骨董品[語句情報] »
骨董品
「骨董品〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
骨董品の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
いかげんな口実《こうじつ》を作って只《ただ》持って行ってしまった。父の書斎道具や
骨董品《こっとうひん》は蔵書と一緒に糶売《せりう》りをされたが、売り上げ代はとう....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
渡って、瞬間に断案を下しました。首は拾いものか買いものか、いずれにしても塩づけの
骨董品《こっとうひん》をほかから求めきたったものに相違ないのです。そして、その骨....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
。装飾の単純、装飾法のしばしば変化するのになれている日本人の目には、絵画、彫刻、
骨董品のおびただしい陳列で永久的に満たされている西洋の屋内は、単に俗な富を誇示し....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
ほの暗い電灯のなかに、珍奇な仏像や、奇怪な大時計や、古めかしい鎧など、さまざまな
骨董品が、ところせまきまでにならんでいた。そして、店の一隅に、さっき立花先生がも....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
更自分の国から出そうとも考えていない如く見受けられもする。彼らは最早や油絵芸術を
骨董品と見なしているのかも知れない。そしてアメリカ人は、支那の古美術と古画と浮世....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
更自分の国から出そうとも考えていない如く見受けられもする。彼らは最早や油絵芸術を
骨董品と見なしているのかも知れない。そしてアメリカ人は、支那の古美術と古画と浮世....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
の裏口にも声をかけました。いくらかずつの口銭で、煙草やコーヒをのみました。雑誌や
骨董品を買いました。自分のことだけで生きてゆけばいいのですから、家のことなんか考....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
。それは女の喉から出たらしい。それと同時に、わたしは封建時代の金色の椅子や日本の
骨董品に飾り立てられて、まばゆいばかりに照り輝いている大広間に立っていることを発....
「現代とは?」より 著者:坂口安吾
距てられた骨董的老人が、愛読し、そして現代をのゝしるヨスガとする性質の、それも亦
骨董品の一つではないかと私は考えているのである。....
「理想の女」より 著者:坂口安吾
永井荷風が戯作者などゝは大嘘です。彼は理想の女をもとめてはゐない。現実の女を
骨董品の如き好色慾をもつて紙上に弄んでゐるだけで、理想の女をもとめるために希願を....
「能面の秘密」より 著者:坂口安吾
ほかにはその半分も値のなさそうなのが一ツ二ツで、あとはあの家屋敷だけです。むしろ
骨董品にいくらかあるかも知れませんが、実はめぼしい物はもう大方売ってしまったよう....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
に下っている軒の間から爆発したような灯が透けていた。その並び店の中の一軒だった。
骨董品店があった。もとよりニセ物のビザンチン石彫の破片やエトラスカの土焼皿なども....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
これもすべて公家の間のものではない。芸術そのものでなく、風流そのものでなく、全く
骨董品に対するような態度になっているのである。 次に今少し精しく彼らの人と、そ....
「書を愛して書を持たず」より 著者:小川未明
事にして、本箱に樟脳をいれたりして、永久に保存したでありましょう。この場合、他の
骨董品と同じく、数が少なければ、それだけ珍重されたのも、和本そのものが、すでに芸....
「食器は料理のきもの」より 著者:北大路魯山人
のは、いずれも故人のつくったもので、今日では、そういうものは一個の美術品として、
骨董品になってしまっている。そこで料理を根本的に進め、本格的なお膳立てをしようと....