髀肉[語句情報] »
髀肉
「髀肉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
髀肉の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
冴《さ》えて聞えるだけで、別段、お化けも出なければ、幽霊も現われず、あたら英雄も
髀肉《ひにく》の嘆《たん》に堪えない有様です。 暫くするとコトリと、道場の隅に....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
日の間に、すべての名所古蹟といったようなものを見尽してしまうと、彼の天性の迅足の
髀肉《ひにく》が、徒《いたず》らに肥えるよりほかはせん術《すべ》がなき姿です。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
よい、学問も出来る、なかなか今の時勢に雌伏して町道場を守っていられる人間でない、
髀肉《ひにく》の歎に堪えられずにいるところへ、近藤が京都から隊士を募集に来た。近....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
て、不思議な星のごとく、颯と夜の幕を切って顕れる筈の処を、それらの英雄|侠客は、
髀肉の歎に堪えなかったに相違ない。かと思えば、桶屋の息子の、竹を削って大桝形に組....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
ときおり「大将くらい信用があれば私なら店の売上を倍にして見せる」といっていわゆる
髀肉の嘆をもらしてみせたものである。そうして、相変らず遅々としている私にシビレを....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
をたたけ。うちの懸り人どのは、そういう折を待ってござるが、出会わないので、毎日、
髀肉の嘆をもらしているくらいだ」 「あ。佐々木様でございますか。あんな優姿でも、....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
者が一|太刀ずつかすッても、たいがい息のねは止まってしまうだろうと思う」 「ただ
髀肉の嘆にたえないのは、この場合にきて拙者の左腕だ」 「まだ思うように伸びないか....
「三国志」より 著者:吉川英治
を興して、無位無官をさげすまれながら、流戦幾年、そのあげくはまた僻地に埋もれて、
髀肉を嘆じていたこと実に久しかった彼である。 今、天下の諸侯と大兵が、こぞって....
「三国志」より 著者:吉川英治
ことであったが、その時はわざと一片の恩賞をもって賞したに止まった。 このところ
髀肉の嘆にたえないのは張飛であった。常に錦甲を身に飾って、玄徳や孔明のそばに立ち....
「三国志」より 著者:吉川英治
命じて、敵を討たしめんとす。予、久しくこの所を守って、一度も会心の勝負をなさず、
髀肉の嘆をかこちいたり、明日、みずから出でて、思うさま戦い、まず黄忠を生捕って見....