高が[語句情報] »
高が
「高が〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高がの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
う腹の脂《あぶら》を、ぎらつかせているのが見える。
「なんの、藤判官だといって、
高が青侍の四人や五人、わたしだって、昔とったきねづかさ。」
「ふん、おばばは、え....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
すから、どうか犬を一匹下さい。」と答えました。
すると、大男は笑いながら、
「
高が犬を一匹くれなどとは、お前も余っ程欲のない男だ。しかしその欲のないのも感心だ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
とは、どの面下げて申せた義理じゃ。よしよし、ならば己《おの》れらが手は借りぬわ。
高がこの殿の命一つ、平太夫が太刀ばかりで、見事申し受けようも、瞬く暇じゃ。」
....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
ょうか。私がハッサン・カンから学んだ魔術は、あなたでも使おうと思えば使えますよ。
高が進歩した催眠術《さいみんじゅつ》に過ぎないのですから。――御覧なさい。この手....
「路上」より 著者:芥川竜之介
跚《まんさん》としていた。
「好いか。おい。危いぜ。」
「冗談云っちゃいけない。
高がウイスキイの十杯や十五杯――」
俊助は大井の手をとらないばかりにして、入口....
「星座」より 著者:有島武郎
このとおり七十三町歩がちょっと切れているだけだから、なかなかたいしたものだが、金
高が少し嵩《かさ》むので、勧業が融通をつけるかどうかと思っているんですがね……も....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ば》なきがごとき面色《おももち》なりき。馭者は冷笑《あざわら》いて、 「なあに、
高が馬方だ」 「けれどもさ、まことにおきのどくなことをしたねえ、いわば私のためだ....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
、そうだろう。気の小さい維新前《むかし》の者は得て巡的をこわがるやつよ。なんだ、
高がこれ股引きがねえからとって、ぎょうさんに咎め立てをするにゃあ当たらねえ。主の....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
に反撥心が起る。殊更に落ちついてる風をして、何ほど増して来たところで溜り水だから
高が知れてる。そんなにあわてて騒ぐに及ばないと一喝した。そうしてその一喝した自分....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
高への岩が、はげしい鋭さをもって、ギザギザと頂上まで押し立っている。正面には奥穂
高が、黒い岩、雪を光らして、それに続く。この尾根は左へほこを立てたような、いくつ....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
る、傍がすぐ空地の、草の上へ、赤い子供の四人が出て、きちんと並ぶと、緋の法衣の脊
高が、枯れた杉の木の揺ぐごとく、すくすくと通るに従って、一列に直って、裏の山へ、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
さった三人の中にも、青麟の黒い舌の臭気が頬にかかった臭さと同じだ、というのを、荷
高が、またお時から、又聞、孫引に聞いている。お時でさえ黄水を吐く。一雪は舐められ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
るからに風の障るさえ痛々しい、葛の葉のうらみがちなるその風情。 八
高が気病と聞いたものが、思いの外のお雪の様子、小宮山はまず哀れさが先立って、主と....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
うキの字だぜ、恐るべし、恐るべし。 何も、朦朧と露れたって、歴々と映ったって、
高が婦じゃないか。婦の姿が見えたんだって言うじゃないか。何が、そんなに恐いものか....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
同じ天窓から一口でも、変化の口に幅ったかろうと、緒だけ新しいのを着けたやつを、苛
高がわりに手首にかけて、トまず、金剛杖を突立てて、がたがたと上りました。約束通り....