高地[語句情報] »
高地
「高地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
三年|前《まえ》の夏のことです。僕は人並みにリュック・サックを背負い、あの上
高地《かみこうち》の温泉|宿《やど》から穂高山《ほたかやま》へ登ろうとしました。....
「白」より 著者:芥川竜之介
一時|行方《ゆくえ》不明になった第一高等学校の生徒三名は七日《なのか》(八月)上
高地《かみこうち》の温泉へ着した。一行は穂高山《ほたかやま》と槍《やり》ヶ|岳《....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
》は、松樹山《しょうじゅざん》の補備砲台《ほびほうだい》を奪取するために、九十三
高地《くじゅうさんこうち》の北麓《ほくろく》を出発した。
路《みち》は山陰《や....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
人を叱して乳牛の避難にかかった。かねてここと見定めて置いた高架鉄道の線路に添うた
高地に向って牛を引き出す手筈である。水深はなお腰に達しないくらいであるから、あえ....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
、これア骨だ。…… これを上らなければ職務を遂行するわけにはゆかぬ。僕は二百三
高地を攻撃するときのように、飛びついては墜ち、立ち上ってはまた飛びついた。 そ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
島田駿、後宮淳、牟田口廉也、石田乙五郎、上砂政七、木下栄市、納見敏市、大野広一、
高地茂朝、小村順一郎 ◯高橋三吉、小林躋造、豊田副武 ◯進藤一馬、四王天延孝、笹....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
夏の日記 大正池 峰々の谷に抱かれた雪の滴を集めて流れて、梓川は細長い上
高地の平原を、焼岳の麓まできた時に、神の香炉から流れ出たラヴァはたちまちにその流....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
ーでかじりついた時には、春なのか夏なのか、さっぱり分らなくなった。けれども再び上
高地に下りて行くと、柳が芽をふいて、鶯の声がのどかにひびいてきた。温泉に入って、....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
今から日本のトーキーがつまらないといつて騒ぐのはあたかも徳本峠を越さない先から上
高地の風景をとやかくいうようなものである。 しかしともかくも現在の状態ではつま....
「朝顔日記の深雪と淀君」より 著者:上村松園
かりを追うからだと思います。自分に似合っても似合わなくても女という女が皆、二百三
高地が流行れば二百三
高地、七三が流行れば七三と、長い顔の人も円い顔の人も、痩せた....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
頭を隠してもよい、裾野は隠れてはいけない。 宿の背後はすぐ山で、社やら寺やら、
高地に建物が見え、樹が繁っている。紅葉の色もよい、山上の見晴しもよかろう。 番....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
の神秘の霊域を探検して世に紹介しようと思うていた。幸い四十二年八月十二日正午、上
高地の仙境に入門するの栄を得た。 当時、この連峰の消息を知っている案内者は、嘉....
「西航日録」より 著者:井上円了
も曲芸を演ずるがごとし。かくしてダージリンに達すれば、汽車はすでに七千フィートの
高地にあり。これより河口氏の案内にて、チベット人の住宅に入り、チベットの茶をのみ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
繕等には競いて納金すという。これより汽車に駕し、ペトロポリスに至る。海抜二千尺の
高地にあり、アプト式にて山を登る。二時間を要す。各国外交官の駐在地にして、日本公....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
は歩兵の歩度を一分間に七十五歩とすべきや七十六歩とすべきやを一大事として研究し「
高地が大隊を防御するや。大隊が
高地を防御するや」は当時重大なる戦術問題として議論....