高天原[語句情報] » 高天原

「高天原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高天原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
高天原《たかまがはら》の国も春になった。 今は四方《よも》の山々を見渡しても、....
単独行」より 著者:加藤文太郎
れの右側を進む。なかなか急なり、休み後方を見れば、御嶽の裾野の偉大なるに驚けり、高天原|継子岳着、二時頃三角点にて万歳三唱、両側に池を眺めながら尾根を進みて一、....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ぞ。もっとおとなしゅう物を申せい。人はな、笑いたい時笑い、泣きたい時泣くものと、高天原八百万の御神達が、この世をお造り給いし時より相場が決ってじゃ。身共とて人間....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
しょにわれわれ日本人のいちばんご先祖の、天御中主神とおっしゃる神さまが、天の上の高天原というところへお生まれになりました。そのつぎには高皇産霊神、神産霊神のお二....
神話と地球物理学」より 著者:寺田寅彦
、火口から噴出された石塊が屋をうがって人を殺したということを暗示する。「すなわち高天原皆暗く、葦原中国ことごとに闇し」というのも、噴煙降灰による天地|晦冥の状を....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
買わなければならねえのかえ」 女「十四|銭は高かアござえやせん」 由「この小枕は高天原に紙が一枚は酷いねえ、これは酷いが、まアいゝ、これを買っても宿屋で夜具を出....
死者の書」より 著者:折口信夫
あやまち。日のみ子に弓引くたくみ、恐しや、企てをなされると言う噂が、立ちました。高天原広野姫尊、おん怒りをお発しになりまして、とうとう池上の堤に引き出して、お討....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
らいえば、最高のところは矢張り昔から教えられて居るとおり、天照大御神様の知しめす高天原の神界――それが事実上の宇宙の神界なのでございます。そこまでは、一|心不乱....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
う答えた。 「根の国に赴きたまわんとして素盞嗚尊、まず天照大神に、お別れ告げんと高天原に参る。大神、尊を疑わせられ、千入の靱を負い、五百入の靱を附け、また臂に伊....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
て連歌岳あり、東につらなりて宝珠岳あり。なほ女体よりの下り路に、北斗石、紫雲石、高天原、側面大黒石、背面大黒石、出船入船などの奇巌、峯上に突起す。就中女体峯頭が....
「日本民族」とは何ぞや」より 著者:喜田貞吉
数の国民は我が記紀の古伝説の教うるところにしたがって、我が皇室の御先祖とともに、高天原なる祖国からこの島国に渡来したものの後裔、もしくはその皇室から分派し出でた....
古事記」より 著者:武田祐吉
ら、今參考として、天地のはじめの條の一部の原文を次に載せる。 天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神、訓高下天云阿麻、下效此。次高御産巣日神、次神産巣日神....
神代史の研究法」より 著者:津田左右吉
従って神代の巻の記事を強いてそういう意味に解釈しようとする癖があるらしい。例えば高天原ということがあると、それは日本民族もしくはその要素をなしているものの故郷た....
日本歴史の研究に於ける科学的態度」より 著者:津田左右吉
オミカミが実在の人物であるというのは、それを日の神とし太陽神とし、タカマガハラ(高天原)という天上の世界にいることにしてある記紀の記載と矛盾するものであり、オオ....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
族の成立を簡単に述べさしてもらいたいと存じます。 我々|日本民族は、すべてこれ高天原から天降った天孫民族であると、そう考えている者が随分あります。或る意味から....