高尚[語句情報] »
高尚
「高尚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高尚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
互いに殺し合う義勇隊ですね、――ああいう義勇隊に比べれば、ずっと僕たちの義勇隊は
高尚ではないかと思いますがね。」
ラップは真面目《まじめ》にこう言いながら、し....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
るものではない。且《かつ》又利害を超越した情熱に富んでいることは常に政治家よりも
高尚である。
事実
しかし紛紛たる事実の知識は常に民衆の愛するもので....
「或る女」より 著者:有島武郎
深窓《しんそう》の婦人らしく上品に、ある時は素養の深い若いディレッタントのように
高尚《こうしょう》に、またある時は習俗から解放された adventuress と....
「星座」より 著者:有島武郎
だ。軽薄な……」
「何が軽薄だ。軽薄とは貴様のように自分にも訳の判《わか》らない
高尚ぶったことをいいながら実行力の伴《ともな》わないのを軽薄というんだ。けれども....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、 「人を見て法を説けは、外国人も心得ているんでしょう。僕の柄じゃ、そんな貴女、
高尚な話を仕かけッこはありませんが、妙なことを云っていましたよ。はあ、来年の事を....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ろうか。その報酬に対する心持が違う。それは比べものにならぬ程|凡下の功利主義より
高尚だといおうか。私にはそんな心持は通じない。
高尚だといえばいう程それがうそに見....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
と大きくなるに従って、色の浅いものを好むようになる、而して純白色のものを以て最も
高尚なものとするのは、我輩文明人の常である、左れば染色上の嗜好より人の文野を別て....
「春昼」より 著者:泉鏡花
の如き、一揆の起りましたような事も、ちらほら聞伝えてはおりますが、いずれに致せ、
高尚な御議論、御研究の方でござって、こちとらづれ出家がお守りをする、偶像なぞは…....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
透った空もやや翳る。……もの案じに声も曇るよ、と思うと、その人は、たけだちよく、
高尚に、すらりと立った。――この時、日月を外にして、その丘に、気高く立ったのは、....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
待て、ただ艶麗な、と云うとどこか世話でいて、やや婀娜めく。 内端に、品よく、
高尚と云おう。 前挿、中挿、鼈甲の照りの美しい、華奢な姿に重そうなその櫛笄に対....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
は箪笥の前で着換えの最中、博多の帯をきりりと緊った処なんだ。令夫人は藤色の手柄の
高尚な円髷で袴を持って支膝という処へ、敷居越にこの面が、ヌッと出た、と思いたまえ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
げるのでした。 不図気がついて見ると、その小人の躰中から発散する、何ともいえぬ
高尚な香気! 私はいつしかうっとりとして了いました。 『もしもし梅の精さん、あな....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
意を表するかの如く、それに限りて、ゆっくり書くのであった。取扱わるる題目は、悉く
高尚純潔なものばかり、そして他人に示すよりも、私自身の指南車としてよいものばかり....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
おうむがいいました。 「なにかわらえるようなことをうたっておくれ。わらいはいとも
高尚な心のしるしだ。犬や馬がわらえるかね。どうだ。どうして、あれらはなくだけです....
「ひこうかばん」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
さいましね。両親とも、たいへんお話ずきなのですからね。おかあさまは、教訓のある、
高尚なお話が好きですし、おとうさまは、わらえるような、おもしろいお話が好きですわ....