高尾山[語句情報] »
高尾山
「高尾山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高尾山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「正義と微笑」より 著者:太宰治
ぱり僕が、断然うまかった。兄さんの「父親」は、深刻すぎて、まずかった。三日には、
高尾山へ、以上の四人で冬のハイキングを決行した。寒いのには閉口した。僕はひどく疲....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ぞ扱う男が、荷車にのせて来て、庭の三本松の蔭に南向きに据えてくれた。八王子の在、
高尾山下浅川附近の古い由緒ある農家の墓地から買って来た六地蔵の一体だと云う。眼を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ることがございましたために、私に幼少の折から琵琶を教えて下さいました老師が、あの
高尾山薬王院に隠居をしておいでの由を承り、それを頼って参りましたが、不幸にして老....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
せるものではなかった。 「おお、人が斬りたい。……」 と、日暮れになると、彼は
高尾山中の岩窟からノッソリ姿を現わし、魘されでもしているかのような口調で叫ぶのだ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
まず江戸をめざして行くのかと思うと、そうではなく、南の方へ向いて、ほどなく武州の
高尾山へつきました。七兵衛は、
高尾山の飯綱権現《いいづなごんげん》を信仰して、時....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
を向いて平然たる返事だものですから、それに少しばかり勇気をつけられて、 「武州の
高尾山ではね……」 「うむ」 「武州の
高尾山の奥の院で、ある晩に、天狗様がこうし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
戸へ飛んでしまうのだが、その途中どう道を枉《ま》げたものか、その翌朝、二人の姿を
高尾山の峰の上で発見するようになりました。 二人は
高尾山上の薬王院へ参詣しよう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とを慕ってどこまでも追いかけるのは、かなりしつこいものです。 十一 この時分、
高尾山薬王院の奥の院に堂守をしていた一人の老人がありました。 以前、不動堂がま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 翌日になって、またしてもこの寺へ一人の珍客がやって来ました。 それは武州
高尾山の半ぺん坊主が、やけに大きな奉加帳《ほうがちょう》を腰にブラ下げて、この寺....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
娘のお徳さんとやらの、こってりした情味は忘れられますまいね」 「は、は、は」 「
高尾山|蛇滝《じゃたき》で馴染《なじ》んだお若さんというのはどうです」 「は、は....
「霧の中」より 著者:豊島与志雄
たことだよ。」 学校から、正夫は遠足に行ったことがある。同級の者だけそろって、
高尾山に登った。山の上には、いろんな物を売ってるなかに、竹細工の笛がたくさんあっ....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
行に当って市川左団次君の一座でこの大菩薩峠を興行したことがある。 その時余輩は
高尾山に住んでいたのだが、そこへ松竹から川尻清譚君だの植木君だのという人が見えて....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
て使い捨てぬ。この事師匠武蔵聞いて、破門し勘当しけり。これより諸国を遍歴し、武州
高尾山に詣で、飯綱権現に祈誓して生涯の安泰を心願し、これより名を甚内と改め、相州....
「アケビ」より 著者:牧野富太郎
えおいた藪でこれを採り嬉々として喜び食っている。東京付近で言えば、かの筑波山とか
高尾山とかへ行けば、その季節には必ず山路でその地の人が山採りのその実を売っている....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
紅葉《もみじ》で、封筒の表にはきれいな字で日附が書いてあった。秋作氏と二人きりで
高尾山へ行った日の日附である。 『社交室』では、また新しい話題でわきかえっていた....