高札[語句情報] »
高札
「高札〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高札の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
う》恵印《えいん》、諢名《あだな》は鼻蔵《はなくら》が、もう昨夜《ゆうべ》建てた
高札《こうさつ》にひっかかった鳥がありそうだくらいな、はなはだ怪しからん量見で、....
「日本山岳景の特色」より 著者:小島烏水
合体して、組成したところに存するのであるから、ここに日本山岳景の特色があるという
高札を立てても、大概差支えはなかろうと信ずるのである。 ヒマラヤ型や、アルプス....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
見付かりました」 「どこで見付かりました」と、半七も忙がわしく訊いた。 「追分の
高札場のそばの土手下で……」 「それじゃあ近所ですね」 「はい。店から遠くない所....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
のアーサー王物語の主人公ともいうべき、義経の書いたものだという伝説のある、奇妙な
高札が日本のある寺院(須磨寺)に現存している。それはある不思議な梅の木を保護する....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
逆に映して居り、堀の縁には桜の若木が並木に植付けてあって、青年団の名で注意書きの
高札が立っていた。 「みんな几帳面だなあ」規矩男は女性の問題はもう振り落したよう....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
らって都大路を逃げ失せたのじゃな。しからば、早速触れを出す事に致そう」 翌日、
高札場の前を通り掛ると、人々が集って笑っている。見れば、 「万一首のなき者通行致....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
なところで、風雪をしのぐための石を載せた板屋根がその左右に並んでいる。宿場らしい
高札の立つところを中心に、本陣、問屋、年寄、伝馬役、定歩行役、水役、七里役(飛脚....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
筋違の見附まで歩いて行って見たのは二十三日のことであったが、そこに人だかりのする
高札場にはすでに長州征伐のお触れ書が掲げられていた。 七月二十九日はちょうど二....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の見せしめのため晒し物としたのも、その河原だ。そこには今、徳川慶喜征討令を掲げた
高札がいかめしく建てられてあるのを見る。川上の橋の方から奔り流れて来る加茂川の水....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
間の、欄干擬宝珠の日本橋、本丸の大手から、本町への出口を控えた門があって、東詰に
高札を立ててあった常磐橋、河岸から大名屋敷へつづいて、火の見やぐらの高く建ってい....
「ウィリアム・ウィルスン」より 著者:佐々木直次郎
は、私のはその道の言葉で言えばアロンデ(11という種類のものだった。すなわち、最
高札は上下の縁が少しばかり凸形になっているし、並の札は両横の縁が少しばかり凸形に....
「羅生門」より 著者:楠山正雄
いました。綱は、 「じゃあ、これを羅生門の前に立ててくる。」 といって、大きな
高札を抱えて、馬に乗って出かけました。 真っ暗な中を雨にぬれながら、綱は羅生門....
「ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
態をアイマイにしているようなものだ。レッキとした犯人の写真があって、それを辻々の
高札にするのとは根柢的に性質が違っているのである。 警察が民主的になったので、....
「桐生通信」より 著者:坂口安吾
「これは八坂神社じゃないぜ」 「八坂神社とよぶことになってるんだ」 「ちゃんと
高札をたてて平安朝から名のある美和神社だと断り書きまであるじゃないか」 「社が三....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
て居て美しい。柵の前に燃え尽きた篝が二三箇所置いてある。赤松の陰に「山門制戒」の
高札も立っている。 法衣の上に頭巾、冑や腹巻をつけた法師が得物得物を執って固めて....