高楼[語句情報] »
高楼
「高楼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高楼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
った新しい生活は見る見る土台から腐り出して、もう今は一陣の風さえ吹けば、さしもの
高楼ももんどり打って地上にくずれてしまうと思いやると、葉子はしばしば真剣に自殺を....
「河明り」より 著者:岡本かの子
そのまま投影させて、よろけ縞のように揺らめかし、その遙かの末に新嘉坡の白亜の塔と
高楼と煤煙を望ましている海の景色に眼を慰めていた。だが、心はまだしきりに今朝ジョ....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
く、両軍互いに持久戦策をとり、大いに防禦工事を営んで居る。宗全は高さ七丈余もある
高楼を設けて、東軍を眼下に見下して得意になって居た。一方東軍では、和泉の工匠を雇....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
いう事を、汝其処に居て見るがよいわ!」 僧がポンポンと手を拍った。 と其刹那
高楼の四方から焔々たる大火燃え上ったが、忽ち館は烏有に帰した。 「異譚深山桜」に....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
るゝに反して美術家や文人が課税されないのは不公平であると。日本画の先生達には大厦
高楼を構えたり或は屡々豪遊したりするものもあるから、恁ういう大先生方は別として、....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
が当ります。」 懐紙に二階の影が散る。……高い廊下をちらちらと燭台の火が、その
高楼の欄干を流れた。 「罰の当ったはこの方だ。――しかし、婦人の手に水をかけたの....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
なさいまし。こう言う中にも、明さんの母さんが、花の梢と見紛うばかり、雲間を漏れる
高楼の、虹の欄干を乗出して、叱りも睨みも遊ばさず、児の可愛さに、鬼とも言わず、私....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
築物が軒をならべていた。いわばこの並木通りは富と流行の集合地である。宮殿のような
高楼の階下は、贅沢品を売りつけようとあせっている商店で、その上のアパートメントに....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
は、コスモはその風采からいっても申し分はないのであった。 この町の別な処にある
高楼の静かな一室に、生きているとは思われない、大理石のような姿をした一人の女が横....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
プ湖の砂洲に、首都プノンペン市は出来ていた。町の東北に片寄って、巍然として聳える
高楼こそ、アラカン王の宮殿であるが、今は叛将イルマ将軍に依って、占領されているの....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
って来た。大門をはいれば中之町、取っ付きの左側が山田宗順の楼、それと向かい合った
高楼はこの遊廓の支配役庄司甚右衛門の楼である。 遊里の松の内と来たひにはその賑....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
人、胡国とやらんに捨て置かれしに、故郷に留め置きし妻や子、夜寒の寝覚を思ひやり、
高楼に上つて砧を擣つ。志の末通りけるか、万里の外なる蘇武が旅寝に故郷の砧きこえし....
「迷信解」より 著者:井上円了
んに、「尾州旧藩臣某氏の別邸は、地広く樹深く、奇石あり園池あり、かつ池上に三階の
高楼ありて、風景いたってよろしく、明治維新の後は、一時遊覧の場所となりたることあ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
に立止って見ました。有様は腰ががくついて歩行けませなんだので。すると貴客、赤城の
高楼の北の方の小さな窓から、ぬうと出たのは婦人の顔、色|真蒼で頬面は消えて無いと....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ろも、ロンドンを擬するもののごとくなれば、よろしく南球の小ロンドンと名づくべし。
高楼夾。 (高い建物が街路をはさんでたち、ために道は昼なお暗く、一日中車馬が往来....