高騰[語句情報] » 高騰

「高騰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高騰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
だ。就職難ばかりではない、その裏には事業の失敗、商売の失敗、賃銀の低下、生活費の高騰、失業、こうした一切の社会の矛盾がひそんでいる。一般にこういう経済生活の矛盾....
今日の文学の鳥瞰図」より 著者:宮本百合子
日の国家経済の方針に依って、文化の大衆化に重大な関係を持っている紙と印刷費用とは高騰する一方であるから、一時のように同人雑誌の刊行も困難になり、他面発表機関も困....
作家と教養の諸相」より 著者:宮本百合子
は見られないだろうか。 歴史の或る時期に文化は本質に停頓しつつ、文学の購買力は高騰することがある。作家は、後者と自分の書く腕とを現象的に結びつけて、それを文学....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
気につれて、出版企業も急速に大きくなる方向を辿り、従って、作家の原稿料もいくらか高騰したのであった。 「無名作家の日記」から発足して多くの短篇をかいていた菊池寛....
便乗の図絵」より 著者:宮本百合子
潤を生むように運転して行こうとする努力、その一方では、それと矛盾して見える物価の高騰をふせぎ、インフレーションのおこることをおさえ、賃銀の安定のために企業家が利....
今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
もつに至った。 第三期 この時期の特徴はインフレーションの進行につれて生計費の高騰のために、人民が一層の生活困難におちいった事実である。一九四七年四月に行われ....
現代史の蝶つがい」より 著者:宮本百合子
世界の現実を人々の目からかくしたと同時に、非合理な戦争によって熱病のように混乱、高騰、崩壊する日本国内生産と経済事情を――人民生活の全面的な破壊の過程を人々の目....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
まり、だから非常時(満州行動に原因する)以来、軍部と官僚との、社会的地位が急激に高騰したということは、常識にぞくする。 だがこうした新しい現象は決して、今迄に....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
ら暮せたようなものの、ひどかった。その点今度はいいでしょう。但物価は最近五割近く高騰したものもあり、その方は閉口です。民間のサラリーマンの月給も上げてほしいとい....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
て、ぐるりはすっかりこの工場の附属物でかこまれるわけです。 魚なんか三倍ぐらい高騰していて殆ど東京なみです。もとは一匹ずつ売っていたでしょう? それが切身だっ....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
。主として経済上の理由から。あっちはちゃんとした野菜や何かの配給がないから物価の高騰が菜っぱ一本に響いて迚もやれないらしいの。二人家内で四銭の野菜などというもの....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
かまたは供給が需要より大であるかに従って、人々は、iをあるいは下落せしめあるいは高騰せしめて、新資本の価格をあるいは騰貴せしめあるいは下落せしめ、方程式の両辺を....
志士と経済」より 著者:服部之総
意見。 ついで、大老暗殺が実現すれば、天下の人心動揺して金銀融通もとまり、米価高騰するに相違ないから、密事を知らぬ諸国諸家が騒ぎ立てない今の内に、然るべき器量....
尊攘戦略史」より 著者:服部之総
いかなる年の記録をも破り、文久に入ってのちはもう比較にもならぬ高値に上った。物価高騰はたんに生糸、茶以下の大量的輸出によったばかりでなく、一個の輸入品も介在しな....
一九三七年を送る日本」より 著者:戸坂潤
して、社会運動全体の急旋回を思わせるに充分なものがあろう。事変勃発後物価が異常に高騰して来たことは忘れてはならぬが、それでもまだ極端な悪性を有つに至ったと云うこ....