高髷[語句情報] » 高髷

「高髷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高髷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
つつ、橋の央《なかば》近く来たれるとき、やにわに左手《ゆんで》を抗《あ》げてその高髷《たかまげ》を攫《つか》み、 「ええもう重っ苦しい。ちょっうるせえ!」 暴....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
丸髷《まるまげ》と島田髷《しまだまげ》とであった。かつ島田髷としてはほとんど文金高髷《ぶんきんたかまげ》に限られた。これに反して、「いき」と見られた結振《ゆいぶ....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
いました。すると三尺の開口がギイーと開き、内から出て来ました女はお小姓姿、文金の高髷、模様は確と分りませんが、華美な振袖で、大和錦の帯を締め、はこせこと云うもの....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
明けて見たのは、春見の娘おいさで、唐土手の八丈の着物に繻子の帯を締め、髪は文金の高髷にふさ/\と結いまして、人品の好い、成程八百石取った家のお嬢様のようでござい....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
牡丹芍薬などの花の附いた灯籠を提げ、其の後から十七八とも思われる娘が、髪は文金の高髷に結い、着物は秋草色染の振袖に、緋縮緬の長襦袢に繻子の帯をしどけなく締め、上....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
職ばかりして居るが、なれども銘仙の粗い縞の小袖に華美やかな帯を〆めまして、文金の高髷で、お白粉は屋敷だから常は薄うございますが、十九や二十は色盛り、器量|好の娘....
天守物語」より 著者:泉鏡花
真先に、切禿の女童、うつくしき手鞠を両袖に捧げて出づ。 亀姫、振袖、裲襠、文金の高髷、扇子を手にす。また女童、うしろに守刀を捧ぐ。あと圧えに舌長姥、古びて黄ばめ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
き白髪、朽葉色の帷子、赤前垂。 左に、腰元、木の芽峠の奥山椿、萌黄の紋付、文金の高髷に緋の乙女椿の花を挿す。両方に手を支いて附添う。 十五夜の月出づ。 白雪 ふ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
を繰るように、しなやかなものである。 背丈|恰好、それも十一二の男の児が、文金高髷の仮髪して、含羞だか、それとも芝居の筋の襯染のためか、胸を啣える俯向き加減、....
縁結び」より 著者:泉鏡花
に袂の尖、揺れつつ畳に敷いたのは、藤の房の丈長く末濃に靡いた装である。 文金の高髷ふっくりした前髪で、白茶地に秋の野を織出した繻珍の丸帯、薄手にしめた帯腰|柔....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
内へ、左右から、あらかじめ待設けた二|人の腰元の手に開かれた、垣は低く、女どもの高髷は、一対に、地ずれの松の枝より高い。 十一 「どうぞこれへ。」....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
て遣りたいと云う。多助は袴羽織でお花は縫模様の振袖と大和錦の帯を締め、髪は文金の高髷にふさ/\と結いまして、少し白粉も濃く粧けまして、和平夫婦が三々九度の盃を手....
謡曲仕舞など」より 著者:上村松園
るのですから、今度の文展にはぜひこれを完成して出品したいと思っています。図は文金高髷の現代風のお嬢さんが、長い袖の衣裳で仕舞をしているところを描写したものです。....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
蔭で皆|憤懣はしたものの、私たちより、一歩さきに文名を馳せた才媛です、その文金の高髷の時代から…… 平打の簪で、筆を取る。…… 銀杏返し、襟つきの縞八丈、黒....
式部小路」より 著者:泉鏡花
、御串戯おっしゃらあ。」 勝手の戸がかたりとしまると、お夏ははらりと袂を畳へ、高髷を衝と低く座を崩して姿を横に、縋るがごとく摺り寄って、 「どうしたの、お前、....