高鼾[語句情報] »
高鼾
「高鼾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高鼾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
静にその小屋の前を通りぬけました時も、蓆壁《むしろかべ》の後《うしろ》にはただ、
高鼾《たかいびき》の声が聞えるばかり、どこもかしこもひっそりと静まり返って、たっ....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
生物は引ん曲った溝を月の山のようにくねらせて、それは長閑《のどか》な、憎たらしい
高鼾《たかいびき》をかいておりますの。でも、すぐ眼が覚めて、それからこちらへ、引....
「生きている腸」より 著者:海野十三
連日の緊張生活に疲れ切って、いつの間にか三脚椅子の上に眠りこんでいたらしく自分の
高鼾にはっと目ざめた。室内はまっくらであった。 彼は不吉な予感に襲われた。すぐ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
くとも云わなかったかえ」 「別に何とも云いませんでした。度胸がいいのか、その晩は
高鼾《たかいびき》で寝ていました」 ここまで話して来た時に、門口《かどぐち》の....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
な多くのT市民たちには全く分らない別の世界なのだ。彼等は全く知らない。彼等が快い
高鼾を掻いている間に、その枕許を起重機が軋み、刑事に追われた泥棒が走り、ゴミ箱に....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
散らし髪の両肌ぬぎで出て来て、そのまま自分の寝床にあがって、さも疲れたように再び
高鼾で寝てしまった。 五更(午前三時―五時)に至って、張はまた起きた。僕を呼ん....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、私たちは愉快にこの席を辞して去った。中には酩酊して、自分たちの室へ帰ると直ぐに
高鼾で寝てしまった者もあった。あるいは満腹だから少し散歩して来るという者もあった....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
思って、床を展って臥りました、和尚さまは枕に就くと其の儘旅疲れと見え、ぐう/\と
高鼾で正体なく寝てしまいました。お竹は鼾の音が耳に附いて、どうも眠られません、夜....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
り、十二畳一杯に釣ってある蚊帳の釣手を切り払い、彼方へはねのけ、グウ/\とばかり
高鼾で前後も知らず眠ている源次郎の頬の辺りを、血に染みた槍の穂先にてペタリ/\と....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
る、凪はよし、大話しをし草臥れ、嘉吉めは胴の間の横木を枕に、踏反返って、ぐうぐう
高鼾になったげにござります。 路に灘はござりませぬが、樽の香が芬々して、鮹も浮....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
しだ。」 十 「いや、黒服の狂犬は、まだ妾の膝枕で、ふんぞり返って
高鼾。それさえ見てはいられないのに、……その手代に違いない。……当時の久松といっ....
「アイヌ神謡集」より 著者:作者不詳
のに忙しく手を動かす. 矢筒が一ぱいになると,みんな疲れているものだから 寝ると
高鼾を響かせてねむってしまう. その次の日になるとまだ暗い中に みんな起きて姉様....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
こで和尚は、守鶴の室へ行って、襖を開いてみると、驚いたことに大狸が室の真ん中で、
高鼾で大の字なりに寝ていた。 ――南無 幽霊―― 和尚の心に、合点がいった。....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
江戸の水。 なんて出鱈目に怒鳴るんですって、――コリャコリャと囃してね、やがて
高鼾、勿論|唯一人。 「呆れた奴だねえ。」 「から箸にも棒にもかかるんじゃありま....
「はなしの話」より 著者:岡本綺堂
、私たちは愉快にこの席を辞して去った。中には酩酊して、自分たちの室へ帰ると直ぐに
高鼾で寝てしまった者もあった。あるいは満腹だから少し散歩して来るという者もあった....