髪の毛[語句情報] »
髪の毛
「髪の毛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
髪の毛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
んすい》のコップを片手に詩人のダンチェンコと話していた。あの亜麻色《あまいろ》の
髪の毛をした盲目《もうもく》詩人のダンチェンコとである。
「これもやっぱり時勢で....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
かりであろう。垢《あか》じみた檜皮色《ひわだいろ》の帷子《かたびら》に、黄ばんだ
髪の毛をたらして、尻《しり》の切れた藁草履《わらぞうり》をひきずりながら、長い蛙....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
「玄鶴山房――玄鶴と云うのは何だろう?」
たまたまこの家の前を通りかかった、
髪の毛の長い画学生は細長い絵の具箱を小脇《こわき》にしたまま、同じ金鈕《きんボタ....
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
ぎりしかないズボンをはいている。おまけに肩へ垂れているのは天然《てんねん》自然の
髪の毛ではない。何か妙な粉《こな》をふりかけた麻色《あさいろ》の縮《ちぢ》れ毛の....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
れよれになった墨染の法衣《ころも》でございますが、渦を巻いて肩の上まで垂れ下った
髪の毛と申し、頸《くび》にかけた十文字の怪しげな黄金《こがね》の護符《ごふ》と申....
「尼提」より 著者:芥川竜之介
っても、余り除糞人《じょふんにん》だった時と変っていない。が、彼の頭だけはとうに
髪の毛を落している。尼提は長者の来るのを見ると、路ばたに立ちどまって合掌《がっし....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
》に鰻屋《うなぎや》を兼ねた「お」の字亭のお上《かみ》の話によれば、色の浅黒い、
髪の毛の縮《ちぢ》れた、小がらな女だったと言うことです。
わたしはこの婆さんに....
「少年」より 著者:芥川竜之介
《まつもと》を大将にしているらしい。紺飛白《こんがすり》の胸に赤シャツを出した、
髪の毛を分けた松本は開戦の合図《あいず》をするためか、高だかと学校帽をふりまわし....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
このあとで僕の写真を見せたら、一体君の顔は三角定規を倒にしたような顔だのに、こう
髪の毛を長くしちゃ、いよいよエステティッシュな趣を損うよ。と、入らざる忠告を聞か....
「墓」より 著者:秋田滋
も、わたくしは腕を伸すと、その怖ろしい顔を自分のほうへ引き寄せようとして、彼女の
髪の毛をぐッと掴んだのです。 ちょうどその時でした。わたくしは捕ってしまったの....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ると、私は恋の思い出にばッたりぶつかった。舞踏靴、破れたハンカチーフ、靴下どめ、
髪の毛、干からびた花、――そんなものが急に思い出された。すると私の生涯の懐かしい....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
」 晩年に、病後のファラデーの講演を聴いたポロック夫人の書いたものによると、「
髪の毛も白く長くなり、顔も長く、眼も以前は火のように輝いていたがそうでなくなった....
「寡婦」より 著者:秋田滋
ら、伯母にこう訊いた。 「ねえ伯母さま。何でございますの、この指環は――。子供の
髪の毛のようでございますわね」 老嬢は面をあかく染めた。と思うとその顔はさッと....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
出し抜けに、囁くような声でこう云った。 「そう、そう――だけど、あのひとのほうが
髪の毛が黒いし、背丈もたかいし、それに立派な旦那のようななりをしているねえ。だけ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
いう人などは命だけは助かったものの、一時は発狂したのも同様だった(「お粂さんは」
髪の毛の薄いためにどこへも片付かずにいる人だった。しかし
髪の毛を生やすために蝙蝠....