»
髷
「髷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
髷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
甫《たしろげんぽ》の書いた「旅硯《たびすずり》」の中の文によれば、伝吉は平四郎の
髷《まげ》ぶしへ凧《たこ》をひっかけたと云うことである。
なおまた伝吉の墓のあ....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
うた》っている嚊《かかあ》たばね、上がり場で手拭《てぬぐい》をしぼっているちょん
髷本多《まげほんだ》、文身《ほりもの》の背中を流させている丸額《まるびたい》の大....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
でも聞いているようです。弥三右衛門の下座《しもざ》には、品《ひん》の好《い》い笄
髷《こうがいまげ》の老女が一人、これは横顔を見せたまま、時々涙を拭っていました。....
「冬」より 著者:芥川竜之介
言い捨てたなり、ひとまず控室へ帰ることにした。もう暮れかかった控室の中にはあの丸
髷《まるまげ》の女が一人、今度は雑誌を膝の上に伏せ、ちゃんと顔を起していた。まと....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
。牧野はもう女房ばかりか、男女《なんにょ》二人の子持ちでもあった。
この頃|丸
髷《まるまげ》に結《ゆ》ったお蓮は、ほとんど宵毎《よいごと》に長火鉢を隔てながら....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
りのまま、器用に泥だらけの白足袋《しろたび》を脱いだ。洋一はその足袋を見ると、丸
髷《まるまげ》に結《ゆ》った姉の身のまわりに、まだ往来の雨のしぶきが、感ぜられる....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
》をした。貧しい身なりにも関《かかわ》らず、これだけはちゃんと結《ゆ》い上げた笄
髷《こうがいまげ》の頭を下げたのである。神父は微笑《ほほえ》んだ眼に目礼《もくれ....
「或る女」より 著者:有島武郎
のそばをすりぬけながら、何か意味のわからない事を早口にいって走り去った。その島田
髷《しまだまげ》や帯の乱れた後ろ姿が、嘲弄《ちょうろう》の言葉のように目を打つと....
「或る女」より 著者:有島武郎
幌《まえほろ》を車夫がかけようとしているすきから、女将《おかみ》がみずみずしい丸
髷《まるまげ》を雨にも風にも思うまま打たせながら、女中のさしかざそうとする雨傘《....
「星座」より 著者:有島武郎
った。封筒の片隅を指先で小さくむしっておいて、結いたての日本髪(ごくありきたりの
髷だったが、何という名だか園は知らなかった)の根にさした銀の平打の簪《かんざし》....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
。若い者は珍らしい一方で、散髪になりたくても、老人などの思惑を兼ねて、散髪の鬘を
髷の上に冠ったのなどがありますし、当時の床屋の表には、切った
髷を幾つも吊してあっ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
をしたが、 「ええ、誰も来てくれないのかねえ、私が一人でこんなに、」 と重たい
髷をうしろへ振って、そのまま仰ざまに倒れそうな、身を揉んで膝で支えて、ハッとまた....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
きりは流行ったものである。 読物はこの頃になっては、ずっと新しくなっていて、丁
髷の人物にも洋傘やはやり合羽を着せなければ、人々がかえり見ないというふうだった。....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
か、物売りにまで随分変ったものがあった。とにかくその頃の女の髪結銭が、島田でも丸
髷でも百文(今の一銭に当る)で、柳橋のおもとといえば女髪結の中でも一といわれた上....
「活人形」より 著者:泉鏡花
捻じ上ぐれば、お録は落散る腰帯を手繰ってお藤を縛り附け、座敷の真中にずるずると、
髷を掴んで引出し、押しつけぬ。形怪しき火取虫いと大きやかなるが、今ほど此室に翔り....