»
鬟
「鬟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鬟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
て凝《こ》らす、玻璃瓶裏《はりへいり》に薔薇《ばら》の香《か》を浮かして、軽く雲
鬟《うんかん》を浸《ひた》し去る時、琥珀《こはく》の櫛は条々《じょうじょう》の翠....
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
ある日、王主人が室へ入ってきた。 「轎に乗った女がきて、お前さんを尋ねている、了
鬟も一人|伴れている」 許宣は心当りはなかったが、好奇に門口へ出てみた。門口に....
「断橋奇聞」より 著者:田中貢太郎
独りが生きてはいられないと思った。彼女は鞦韆の索を枝に結えなおして泣いた。 了
鬟の春嬌はねぼうであったし、その晩は早くから秀英の許可を受けて寝ていたので、変事....
「緑衣人伝」より 著者:田中貢太郎
になってその前を通って往く少女を待っているところであった。緑色の服装をして髪を双
鬟にした十五六になる色の白い童女で、どこの家のものとも判らないし、また、口を利き....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
今度は今一つ昔の、可憐な宮女時代の姿に若返って、白い裳を長々と引きはえている。鬢
鬟雲の如く、清楚新花に似たり。年の頃もやっと十六か七位の、無垢の少女としか見えな....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
一方は名もなき草叢裡の窮措大翁となり果てたまま悠々|久濶を叙する。相共に憐れむ双
鬟の霜といったような劇的シインが期待されていたが、実際は大違いであった。両翁が席....
「織成」より 著者:田中貢太郎
方は下第の秀才か。」 柳はうなずいた。そこで王者は柳に筆と紙をわたして、 「風
鬟霧鬢の賦を作ってみよ。」 といった。柳は嚢陽の名士であったが、文章を構想する....
「連城」より 著者:田中貢太郎
って婿を択ぼうとしていた。喬もそれに応じて詩をつくって出した。 その詩は、 慵
鬟高髻緑婆娑 早く蘭窓に向って碧荷を繍す 刺して鴛鴦に到って魂断たんと欲す 暗に....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
、ある日王主人が室へ入って来た。 「轎に乗った女が来て、お前さんを尋ねている、※
鬟も一人|伴れている」 許宣は心当りはなかったが、好奇に門口へ出てみた。門口に....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
を得るに輸す 浜路 一陣の※風送春を断す 名花空しく路傍の塵に委す 雲
鬟影を吹いて緑地に粘す 血雨声無く紅巾に沁む 命薄く刀下の鬼となるを甘んずるも ....
「上野」より 著者:永井荷風
ハ華族ナリ。女児一群、紅紫隊ヲ成ス者ハ歌舞教師ノ女弟子ヲ率ルナリ。雅人ハ則紅袖翠
鬟ヲ拉シ、三五先後シテ伴ヲ為シ、貴客ハ則嬬人侍女ヲ携ヘ一歩二歩相随フ。官員ハ則黒....
「向嶋」より 著者:永井荷風
西ニ芙蓉《ふよう》ヲ仰ゲバ突兀万仞《とっこつばんじん》。東ニ波山ヲ瞻《み》レバ翠
鬟《すいかん》拭フガ如シ。マタ宇内ノ絶観ナリ。先師|慊叟《こうそう》カツテ予ニ語....
「申訳」より 著者:永井荷風
言フモ可ナリ。カツフヱーノ婢ハ世人ノ呼デ女ボーイトナシ又女給トナスモノ。其ノ服飾
鬟髻ノ如キハ別ニ観察シテ之ヲ記ス可シ。此ノ宵一婢ノ適《タマタマ》予ガ卓子ノ傍ニ来....
「牡丹灯籠 牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
夜は家ごとに燈を掲げたので、それを観ようとする人が雑沓した。本文に「初めて其の※
鬟を見る。双頭の牡丹燈を挑げて前導し、一|美後に随ふ」と云ってあるところを見ると....
「三国志」より 著者:吉川英治
帳をあげた。客の呂布は、杯をおいて、誰がはいって来るかと、眸を向けていた。 ※
鬟の侍女ふたりに左右から扶けられて、歩々、牡丹の大輪が、かすかな風をも怖がるよう....