鬱然[語句情報] »
鬱然
「鬱然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鬱然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「服装に就いて」より 著者:太宰治
られるものを黙って着ている主義であるから、内心少からず閉口していても、それを着て
鬱然と部屋のまん中にあぐらをかいて煙草をふかしているのであるが、時たま友人が訪れ....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
った。すると、その茫漠とした意識の中から、なんとなく氷でも踏んでいるかのような、
鬱然とした危懼《きぐ》が現われてきた。と云うのは、最初に高代という言葉を聴いたの....
「河明り」より 著者:岡本かの子
け判って、あとは私の嗅覚に慣れない、何の花とも判らない強い薬性の匂いが入れ混って
鬱然と刺戟する。 私と社長は、その凌霄花の陰のベランダで、食後の涼をいつまでも....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
撃を決意して、将士と共に決死の酒を酌んで鼓舞した。折しも、時ならぬ雷雨が襲って、
鬱然たる山峡は益々暗い。天の時なりと考えた少将は、進軍|喇叭を吹かしめ、突進させ....
「応仁の乱」より 著者:菊池寛
には細川勝元が管領になって居る。 一方山名氏は、新興勢力であって、持豊に至って
鬱然として細川氏の一大敵国をなして来たのである。持豊は即ち薙髪して宗全と云う。性....
「善蔵を思う」より 著者:太宰治
な泣きぼくろが在るのだ。 私は、そんないい加減の言葉では、なぐさめられ切れず、
鬱然として顔を仰向け、煙草ばかり吸っていた。 その時である。友人は、私の庭の八....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
た。春雨を豊かに吸うた境内の土、処々に侘しく残った潦、古めかしい香いのする本堂、
鬱然として厳しく立ち並んだ老木の間には一筋の爪先き上りの段道がある。その側には申....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
ゃるんでしょう。皆さん、お待ちかねだわ。」美和子が、口を利けばきくほど、それだけ
鬱然と新子は、この妹が憎くなった。 努めて、静かに、しかし冷やかに、 「貴女、....
「佳日」より 著者:太宰治
のは、他の学友に較べて目立って進捗が早かった。そうしてそれが、やがて大隅君のあの
鬱然たる風格の要因にさえなった様子であったが、思いやりの深い山田勇吉君は、或る時....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
の嘲りを一身にうけているような気がした。しかしそれには、氷でも踏んでいるような、
鬱然とした危懼さがまたあって、まだ何かありはしないか、ありはしないかと、全身の毛....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ているのはこの選手のみであった。 私は日彰館の運動場に入って直ぐに感じたことは
鬱然たる私塾の気魄であった。それは私の中学では決して感じられないある自由な、たた....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
頃では久米幡江と名乗り、鏘々たる新劇界の花形となっていた。そうして、僅かな間に、
鬱然たる勢力を築き上げた九十郎は、秘かに沙翁舞台を、実現せんものと機会を狙ってい....
「荘子」より 著者:岡本かの子
ものよりも抽んでて偉きく高く荒箒のような頭をぱさぱさと蒼空に突き上げて居た。別に
鬱然とか雄偉とかいう感じも無くただ茫然と棒立ちに立ち天地の間に幅をしている。こん....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
うから出て来る山雲を退散せしむる状をなして大いにその雲と戦う。けれども雲の軍勢が
鬱然と勃起し、時に迅雷轟々として山岳を震動し、電光|閃々として凄まじい光を放ち、....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
電光を見るも、雷雨来たらず。 十九日、炎晴。早朝わが船海峡に入り、左右に林巒の
鬱然たるを指顧して過ぐ。これより海ようやくひろく、終日また山影を見ず。風あれども....