鬼門[語句情報] »
鬼門
「鬼門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鬼門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「仙人」より 著者:芥川竜之介
から鼠を一匹出して、それに衣装を着せたり、仮面《めん》をかぶらせたりして、屋台の
鬼門道《きもんみち》から、場へ上《のぼ》らせてやる。鼠は慣れていると見えて、ちょ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に声をかけた。 「半七、早えな。又ここで変なことが始まったよ。この草ッ原はどうも
鬼門だ」 「まったく困りました」 半七は挨拶して、草のあいだに横たわっているお....
「蠅男」より 著者:海野十三
それから蠅ぐらいなものだっしゃろナ」 「なに、蠅が入ってくる。ブルブルブル。蠅は
鬼門や。なんでもええ、あの空気孔に下から蓋をはめてくれ」 「下から蓋をはめますん....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
顔もついに見ないで、翌朝無事に神戸に着いた。 神戸は、実は僕にとっては、大きな
鬼門なのだ。先きにコズロフの追放されるのを送りに来た時、警察本部の外事課や特別高....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
課長さん。これは一つ、誰か他へ命じて貰いたいですね。わしは昔からなめくじと幽霊は
鬼門なんで……」 「笑わせるなよ、古島君。お前の年齢で幽霊がこわいもなにもあるも....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
― お雪さんは、歌磨の絵の海女のような姿で、鮑――いや小石を、そッと拾っては、
鬼門をよけた雨落の下へ、積み積みしていたんですね。 (――かなしいなあ――) ....
「馬地獄」より 著者:織田作之助
が折れるかと思うくらい、重い荷を積んでいるのだが、傾斜があるゆえ、馬にはこの橋が
鬼門なのだ。鞭でたたかれながら弾みをつけて渡り切ろうとしても、中程に来ると、轍が....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
のなど、五三人左右に引着けて、渠は常に宮の階の正面に身構えつ、稲葉太郎|荒象園の
鬼門なりと名告りたり。さて常にわが広岡の姉上に逢わむとて行くを、などさは女々しき....
「ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
は、たしかに人間の感ずる、一種の「気」である。兇事を喜び司る、一種の気である。「
鬼門」とか、「鬼気」とか、または鬼界ヶ島とか皆その感じがある。 私のみた夢に、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
預けて、苜蓿のしとったような破毛布を、後生大事に抱えながらのそのそと入り込んで、
鬼門から顔を出して、若親方、ちとお手伝い申しましょうかね……とね。 此奴等、そ....
「迷信解」より 著者:井上円了
五)まじない、神水等の効の信頼すべからざること。 (六)卜筮、御鬮、人相、家相、
鬼門、方位、九星、墨色等を信ぜぬこと。 (七)縁起、日がら等にかかわることのあし....
「赤いろうそくと人魚」より 著者:小川未明
詣するものがなくなりました。こうして、昔、あらたかであった神さまは、いまは、町の
鬼門となってしまいました。そして、こんなお宮が、この町になければいいものと、うら....
「俗臭」より 著者:織田作之助
衛門の耳にいれぬ様にと念を押してあった。それでなくとも、政江の前で、知恵造の話は
鬼門である筈だ。伝三郎はウンともスンともいわず、たゞ曖昧な音を発音した。――が、....
「赤い蝋燭と人魚」より 著者:小川未明
宮に参詣する者がなくなりました。こうして、昔、あらたかであった神様は、今は、町の
鬼門となってしまいました。そして、こんなお宮が、この町になければいいのにと怨まぬ....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
内に大怪我して倒れている女があれば、誰だって、君同様の手段に出るよ。何しろ警察は
鬼門の連中なんだからね」とからからと笑って、 「あれだけ苦心したのに、――遂々失....