魔性[語句情報] »
魔性
「魔性〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
魔性の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
しろ呆れたり。呆るるよりむしろ慄《おのの》きたるなり。渠は色を変えて、この美しき
魔性《ましょう》のものを睨《ね》めたりけり。さきに半円の酒銭《さかて》を投じて、....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
え難いように懐かしい、しかも身ぶるいするほどに怖ろしい名であった。彼女は果たして
魔性の者であろうか。千枝太郎は明かるい日の下で、もう一度彼女の正体を確かに見とど....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
へ来て、しきりに自分を誘い出そうとしたが、自分はかたく断って出なかった。みすみす
魔性の者とは思いながらも、かれの顔をみるとどうも心が動きそうでならない。一度は断....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
間の眉宇間には、サッと一閃の殺伐の気がかすめてゆく。殺してやる! マヌエラがあの
魔性のものに魅込まれたのでなければ、ああも奇怪な二重人格をあらわすわけはない。と....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
住む部屋さえ見当らないということよ」 「じゃあ現在、誰も住んでいないんだね」 「
魔性の者なら知らぬこと、まともな人間の住んでいられるところじゃない」
魔性の者....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
込んで、ト貝鮹と云うものめく……頭だけ出して、ケラケラと笑って失せた。 何等の
魔性ぞ。這奴等が群り居た、土間の雨に、引※られた衣の綾を、驚破や、蹂躙られた美し....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ちに暁はひろがってゆく。しかし、死の原のここに、鳥の声はない。ただ、薄らぐ寒さと
魔性のような人影。やがて、折竹はボロリと眼鏡を落し、 「ザチ」 と、さながら放....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
。それは空中を鍵形に区切り、刃型に刺し、その区切りの中間から見透す空の色を一種の
魔性に見せながら、その性全体に於ては茫漠とした虚無を示して十年の変遷のうちに根気....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
ここに坐って、おれの帰るのを待っているが好い。多分おれがいなくなると、いろいろな
魔性が現れて、お前をたぶらかそうとするだろうが、たといどんなことが起ろうとも、決....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
調に返って、襟を立てながら渡舟のなかに蹌踉き込んだ。巡査は、なにか得体の知れない
魔性の霧に包まれたような気がして、しかし、屍体はあるぞとまた現実に戻るのであった....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
外の生活の基調をなすものは、空想に対する異常な恐怖であったろう。空想には思想の悪
魔性と物慾の逸楽性との誘惑が伴う。鴎外はそれを明らかに認めて、恐れていたのではな....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
くぶん馬に注ぎこんだにちがいない。老いさらばえてやつれたりといっても、この馬には
魔性がひそんでおり、その点では、この付近の若い馬などは及びもつかなかったのである....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
傍にいることは何という淋しさだろう。大都会の下町――そこにはあらゆる文化と廃頽の
魔性の精がいて、この俊敏な青年の生命をいつかむしばみ白々しい虚無的な余白ばかりを....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
要はない。二百余年の昔からここに棲む者じゃと思われい。」 「さてはおのれ、狐狸か
魔性の者か。」と、秀吉は屹とかれを睨んだ。「女子の身としてこの古城に百年二百年の....
「魔性の女」より 著者:大倉燁子
っているとは全く驚く。そして素知らぬ顔をしているのだから、悪どい奴だ。 「魔物、
魔性の女!」 彼は日記を叩きつけた。 が、気になるのでまた拾い上げて、最初の....