魚沼[語句情報] »
魚沼
「魚沼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
魚沼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
力会社の合併を奨励しているのであって、例えば現に、福島電燈と塩那電気、中央電気と
魚沼電力との合併が、政府の好意の下に実行されようとしたような次第だ。 新案のこ....
「岩魚」より 著者:佐藤垢石
岳、兎岳、牛ヶ岳、八海山、中の岳、駒ヶ岳、銀山平など、奥上州の裏側に並ぶ越後国南
魚沼の山地には、昔から野猿の大群が棲んでいた。ところで、この猿の大群を支配するの....
「越後の闘牛」より 著者:佐藤垢石
一 越後と上州の国境をなす谷川岳と茂倉岳を結ぶ背面の渓谷に源を発し、八海山と越後駒ヶ岳の裾を北流して新潟県北
魚沼郡川口村で信濃川に合する魚野川の川鮎は、近年にわかに都会人の食趣に、その美旨....
「岡ふぐ談」より 著者:佐藤垢石
立札じゃわい。 だが、近時猫の奴の少なくなったのには困却したが、今夏は越後国南
魚沼郡浅貝付近の山中から、またたびの実を採集して来て、これを塩漬けにして蓄え、毎....
「猿ヶ京」より 著者:佐藤垢石
て、三国峠の山裾が伸びた重畳たる岳と谷、北六の背となるところは、初根郡と越後国南
魚沼郡の国境をなす茂倉、谷川、万太郎、三国山など八千尺級の雪の峻嶺が奥へ奥へを続....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
の奥の天龍川へも、伊豆の狩野川へも連れて行って腕をみがかせたのである。越後の南北
魚沼郡を流れる魚野川へは二、三年続けて引っ張りだして六日町、五日町、浦佐、小出、....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
べて見ようと思う。 今から十五、六年前に、自分が小出町へ遊びに行った時に、三|
魚沼は深山地であるが、何という山が一番に高いかと、郡役所の書記をしておられた小島....
「尾瀬沼の四季」より 著者:平野長蔵
小林区署よりも同じく提出し、我福島県山口小林区署よりもまた提出せり。 新潟県南
魚沼より一線、北
魚沼より一線、群馬県利根水源へ藤原より一線、この三線の林道を開拓....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
して、ここに「ケット」と「マット」なる語について考察を試みてみたい。 新潟県中
魚沼郡の山間に、土俗ケット或いはケットウと呼ばれる部落がある。またそれに対して別....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
。 たとえば、足利家における三河の三河党のように、新田氏の分家や累葉は、越後の
魚沼郡地方に多くかたまっていたのである。――で、それら越後党の味方へは、どういう....
「山の人生」より 著者:柳田国男
と考えていなかった様子であった。 次に鈴木|牧之の『北越雪譜』にある話は、南|
魚沼郡の池谷村の娘ただ一人で家に機を織っていると、猿のごとくにして顔赤からず頭の....
「野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
種の異名の、 オソメバナ 信州|下水内 オソメンバナ 越後|中
魚沼 の如きは、今はまだ名の起りが想像しにくいが、 ジンジイバンバア 遠州竜....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
宮崎県の南部、熊本県の球磨・葦北二郡、それからずっと飛んで信州の下高井郡、越後の
魚沼地方、秋田県の仙北郡および岩手県|上閉伊郡の一部に、炉をジロと謂う方言がある....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
ました。四十年ほど前に田に開いてしまって、もうこの池も残っていません。それから北
魚沼郡の堀之内の町には、山の下に古奈和沢の池という大池があって、その水を引いて町....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
らせてその跡を隠させる。それで跡隠し雪という名が出来たと言っている。これは越後の
魚沼川渓谷などの話であって、わずか形をかえて鳥取県のあたりまで行われているのだが....