»
魯鈍
「魯鈍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
魯鈍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
に切ってかかる。私達は自分の言葉故に人の前に高慢となり、卑屈となり、狡智となり、
魯鈍となる。 かかる言葉に依頼して私はどうして私自身を誤りなく云い現わすことが....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
合わした力の使いようを知らなかった人間はない。私の周囲のものは私を一個の小心な、
魯鈍《ろどん》な、仕事の出来ない、憐れむべき男と見る外を知らなかった。私の小心と....
「戦争中止を望む」より 著者:伊丹万作
何一つありはしない。理由もなく勝利を呼号するは単なるうぬぼれにすぎない。あるいは
魯鈍に過ぎない。 すべてを犠牲にして日本本土の存続をはかる時期は今をおいてはな....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
質、生来おのおの別なり。万人には万人の心あり、知者あり無知あり、鋭利なるものあり
魯鈍なるものあり。もし、この人をして同一に涅槃の楽地に至らしめんと欲せば、その説....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
は出ていない。それでは犯人は、その四人以外の他人の中にあるか? しかしいまどきの
魯鈍な坑夫の中に、他人のために怨みを継いで会社の男を次々に殺していくような、芝居....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
に立つ音としては水の雫の滴る音がするばかりで、他に何の異状もないように思われた。
魯鈍無情の鴉の声が、道路傍の住家の屋根の上に明け方の薄霧を綻ばして過ぎた。 大....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
物をかついで、私のあとに続いて来た。雨はまだやまなかった。 最後の丁禹良はやや
魯鈍に近い人間で、特に取立てて語るほどの事もなかったが、いわゆる馬鹿正直のたぐい....
「俊寛」より 著者:菊池寛
をわらった。が、俊寛は屈しなかった。三日ばかりも、根よく続けて試みているうちに、
魯鈍で、いちばん不幸な鰻が、俊寛の手にかかる。五日と経ち、七日と経つうちに、どん....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
敏捷らしい。
「へい、私の名は鴫丸というんで」こう答えたのは片耳のない、大兵だが
魯鈍らしい男であった。年|格好は二人ながら、二十七、八歳と思われる。
「へー、鴫....
「竹の木戸」より 著者:国木田独歩
ものかあの旦那は性質が良いもの」。「性質の良いは当にならない」。「性質の善良のは
魯鈍だ」。と促急込んで独問答をしていたが 「
魯鈍だ、
魯鈍だ、大
魯鈍だ」と思わず又....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
て獣のごとく街を徘徊しては、昔洛陽の街々に行なわれたる白昼の強姦のことを思った。
魯鈍なる群衆の雑踏を見ては、私に一中隊の兵士があれば彼らを蹂躪することができるな....
「反戦文学論」より 著者:黒島伝治
られ得る限り、それは繰りかえし起されるであろう。銃剣を鍛えそれを振り廻したりする
魯鈍な大衆以外の人間によって戦争が決定せられ得る限り、それは何遍も繰りかえし起さ....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
れまし、と先に立って案内すれば、すわや願望のかなうともかなわざるとも定まる時ぞと
魯鈍の男も胸を騒がせ、導かるるまま随いて一室の中へずっと入る、途端にこなたをぎろ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
住んでいるという噂の一人きりの間借人にしても、階下に事務所を持っているという話の
魯鈍な馬車装具製作人にしても、いつでもほとんど音も立てなければ姿も見せなかった。....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ちげえねえや。じゃ、ひとっ走りいってきますから、しっかりふたを押えていなせえよ」
魯鈍《ろどん》なること伝六ごときものをもってしても、ふたはふさったままでいるのに....