鮮魚[語句情報] » 鮮魚

「鮮魚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鮮魚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
黒血でござりますとな!?」 「みい! 尾鰭《おひれ》も眼も生々と致して、いかさま鮮魚らしゅう見ゆるが、奇怪なことに、この通り口からどす黒い血を吐き垂らしておるわ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
呼んで羽織袴に着かえさせ、内膳課の料理方へ渡す前にわざわざ西から取り寄せたという鮮魚の皿に載せたのを子供らにも取り出して見せた。季節がら食膳に上るものと言えば、....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
その隙に仕事をするという段取りになるのだ。もっともこの姪の浜という処は半漁村で、鮮魚を福岡市に供給している関係から、よく虎列剌とか、赤痢とかいう流行病の病源地と....
とんびと油揚」より 著者:寺田寅彦
る種の鶚の前へカンバスで包んだ腐肉を置き、その包みの上に鮮肉の一片をのせた。鳥は鮮魚を食い尽くしたが布切れの下の腐肉には気づかなかったとある。 しかし、これは....
「夜明け前」についての私信」より 著者:宮本百合子
より」の文章をよんで、誰があれを江戸っ子の浅草住居と言うでしょう。農民が珍らしい鮮魚のエラのうらまでを、味いつくしてたべ楽しむ、ああいう舌なめずりがある。外から....
十二支考」より 著者:南方熊楠
は大晦日《おおみそか》に鰹と鮭の子を塩して供え、正月十八日に氏子が社家に集り鰹と鮮魚を下げて食い、二十八日に鮭の子を卸して食う。それまで神前にある間は鼠が食わず....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ち帳簿に記入している。 一、秋元淡路守《あきもとあわじのかみ》――三つ半、および鮮魚《せんぎょ》一|盥《たらい》。 一、藤田堅物《ふじたけんもつ》――三つ、およ....
ゴルフ随行記」より 著者:寺田寅彦
頭で鞠をつく芸当に堪能である。あれはこの動物にとっては全く飼主の曲馬師から褒美の鮮魚一尾を貰うための労役に過ぎないであろうが、娯楽のために入場券を買ってはいった....
モルガンお雪」より 著者:長谷川時雨
《め》。」 と、いくら進めても買わない客の後姿に罵《ののし》っている。 「あら、鮮魚《おさかな》が――」 お雪は、鮮魚の店へひっかかって、掬《すく》い網を持っ....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
で海へは遠かった。瀬戸内海を控え浪速からも、日本海の方の若狭からも、丹後からも、鮮魚を取り寄せるのは困難であったのである。であるから、漁場から塩漬けの鯛がきた。....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
来た、支那風の角ばった、冷たい感じのする食卓であることを思わせる。その卓の上に、鮮魚の冷たい鮓が、静かに、ひっそりと、沈黙して置いてあるのである。鮓の冷たい、静....
鍋料理の話」より 著者:北大路魯山人
なんということなく嬉しい。そして親しみのもてる料理といえよう。 しかし、材料が鮮魚、鮮菜という活物が入った上での話である。入れるものがくたびれていたのでは、充....
私本太平記」より 著者:吉川英治
遇な方にちがいなかった。 「そのせいか」 やがて、書院の客座につく。 下賜の鮮魚や品々の目録を披露して、道誉は、家臣一統へ、申しいれた。 「ご当主には、だい....
私本太平記」より 著者:吉川英治
く、陣中、士気も揚がらないふうだった。 で、頼尚はその晩、尊氏の営所へ、わざと鮮魚や野鳥の一ト籠を献上に持って出て、 「十二|刻(一昼夜)の御別行(服喪)だけ....
大岡越前」より 著者:吉川英治
すじへもそっと入るし、料亭はみな精進を看板にしているが、すずき、鯛、ひらめなどの鮮魚を欠かせる家はない。 で、京橋尻の河岸ぞいなどは、一時はさびれ果てたものだ....