鳥毛[語句情報] » 鳥毛

「鳥毛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鳥毛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
聞いてその国の富饒《ふにょう》の土地でないことはすぐにわかります。ほかにわずかに鳥毛《とりのけ》を産するファロー島があります。またやや富饒なる西インド中のサンク....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
兵衛、あのたぐいでしょう」 「そうです、そうです。更紗でこしらえた唐人服を着て、鳥毛の付いた唐人笠をかぶって、沓をはいて、鉦をたたいて来るのもある、チャルメラを....
婦系図」より 著者:泉鏡花
と挽いて通る、一台、艶やかな幌に、夜上りの澄渡った富士を透かして、燃立つばかりの鳥毛の蹴込み、友染の背当てした、高台細骨の車があった。 あの、音の冴えた、軽い....
島原の乱」より 著者:菊池寛
江門を抜いた。 もう此頃には、三の丸池尻門辺に、上白下黒白黒の釘貫の旗や、白い鳥毛二つ、団子の馬印が立てられて、有馬|豊氏、同忠郷の占拠を示し、三の丸田尻門辺....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
り真一文字に御門の扉を閉め切りました。 それと殆んど同時です。供先揃えながら、鳥毛、挟み箱の行列も七十三万石の太守らしく横八文字に道を踏んで、長蛇のごとく練っ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
木曾路を往来したころのような気勢は揚がらない。そこへ行くと、千段巻の柄のついた黒鳥毛の鎗から、永楽通宝の紋じるしまで、はげしい意気込みでやって来た長州人は彦根の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
柄の日傘、鉄砲、箪笥、長持、その他の諸道具で時ならぬ光景を呈した。鉾の先を飾る大鳥毛の黒、三間鎗の大刀打に光る金なぞはことに大藩の威厳を見せ、黒の絹羽織を着た小....
」より 著者:島崎藤村
の隅々まで掃除した。家の内も奇麗に取片付けた。奥座敷に並べてある諸道具は、丁寧に鳥毛の塵払をかけて、机の上から箪笥茶戸棚まで、自分の気に入ったように飾ってみた。....
病室の花」より 著者:寺田寅彦
ころには蘭の花もすっかり枯れて葉ばかりになった。ポインセチアも頂上の赤い葉だけが鳥毛のようになって残っていた。サイクラメンもおおかたしなびてしまった。しかしベコ....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
手綱を掻い繰って、草木森々たる峠路を伊那から諏訪へ歩ませて行く。進物台、挿箱、大鳥毛、供奴、まことに立派な使者振りである。 中一日を旅で暮らし、その翌日諏訪へ....
東上記」より 著者:寺田寅彦
心地せらる。街道の並木の松さすがに昔の名残を止むれども道脇の茶店いたずらにあれて鳥毛挟箱の行列見るに由なく、僅かに馬士歌の哀れを止むるのみなるも改まる御代に余命....
箱根熱海バス紀行」より 著者:寺田寅彦
なくなった。向うから妙な行列が来る。箱根観光博覧会の大名行列だそうである。挟箱や鳥毛の槍を押し立てて舞踊しながら練り歩く百年前の姿をした「サムライ日本」の行進の....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
くて、指と指との間に毛が一杯|生えている。それが歩くとバサリという。尻尾の毛は大鳥毛のようで高く巻き上がって房さりしており、股の前にも伴毛が長い、胴は短くつまっ....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
々を過ぎた。彼等は三条の旅宿に二三日の逗留をして、都の春を十分に楽しむと、また大鳥毛の槍を物々しげに振立てて、三条大橋の橋板を、踏み轟かしながら、遙な東路へと下....
棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
さといい、古びた昔の匂いといいいかにも昔祖母の語った怪奇な話が思い出されて、何か鳥毛だつような気持を感ぜずにはいられませんでした。昔の家というものは構えが大きく....