鳥羽[語句情報] »
鳥羽
「鳥羽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鳥羽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
いう、鬼火のたぐいであるかもしれない。が、そのほかは、北は千本《せんぼん》、南の
鳥羽《とば》街道の境《さかい》を尽くして、蚊やりの煙のにおいのする、夜色《やしょ....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ほうちょう》にさえ動悸《どうき》の高まる少年だった。その点は――殊にその点は伏見
鳥羽の役に銃火をくぐった、日頃胆勇自慢の父とは似ても似つかぬのに違いなかった。彼....
「老年」より 著者:芥川竜之介
は、三座の芝居や山王様の御上覧祭を知っている連中なので、この人たちの間では深川の
鳥羽屋の寮であった義太夫《ぎだゆう》の御浚《おさら》いの話しや山城河岸《やましろ....
「運」より 著者:芥川竜之介
であろう。それに萎《な》えた揉烏帽子《もみえぼし》をかけたのが、この頃評判の高い
鳥羽僧正《とばそうじょう》の絵巻の中の人物を見るようである。
「私も一つ、日参《....
「富士」より 著者:岡本かの子
の日その日を甲斐々々しく働いた。雁金《かりがね》が寒く来鳴き、新治《にいばり》の
鳥羽の淡海も秋風に白浪立つ頃ともなれば、女は自分が先に立ち奴たちを率いて、裾わの....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
を呼び出してくれ給え。そして三重県へ掛けたいのだがね、番号が判らないんだ。多分、
鳥羽の三喜山海産部で好いと思うが、ま、そう云って問い合して見てくれ給え。そして、....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
せん。お近さんのお父さんは十五代将軍の上洛のお供をして、明治元年の正月、彼の伏見
鳥羽の戦いで討死したと云うことです。 旗本の師匠 一 あるときに....
「春昼」より 著者:泉鏡花
た。 何んとも言えない、美しさでした。 いや、こういうことをお話します、私は
鳥羽絵に肖ているかも知れない。 さあ、御飯を頂いて、柄相応に、月夜の南瓜畑でも....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
り多い。 それも何も、邪険でするのではないのです。……私が、な、まだその前に、
鳥羽の廓に居ました時、……」 「ああ、お前さんは、
鳥羽のものかい、志摩だな。」 ....
「岡本一平論」より 著者:岡本かの子
隅には、座蒲団を何枚も折りかさねた側に香立てを据えた座禅場があります。壁間には、
鳥羽僧正の漫画を仕立てた長い和装の額が五枚|程かけ連ねてあります。氏は近頃漫画と....
「梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
座いかな」と踊るような身ぶりをして売って歩いたが、馬喰町の夜店が寂れると同時に、
鳥羽絵の升落しの風をして、大きな拵らえ物の鼠を持って、好く往来で芸をして銭を貰っ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
の勢、止むを得ずして攘夷論を装いたるものならん。その事情以て知るべし。 されば
鳥羽伏見の戦争、次で官軍の東下のごとき、あたかも攘夷藩と攘夷藩との衝突にして、た....
「昔のことなど」より 著者:上村松園
先生や芳文・香※というような人達は、狩野流や土佐や雪舟や又は伴大納言・北野縁起・
鳥羽僧正といったような絵巻など、盛んに古画研究をやっていられました。それでその描....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
を知る事は出来なかったが、ほぼその画風を窺う事は出来た。 椿岳の画は大津絵でも
鳥羽絵でもない、蕪村でも大雅でもない。尺寸の小幀でも椿岳一個の生命を宿している。....
「深夜の客」より 著者:大倉燁子
なしか仙ちゃんは熱っぽい声で袈裟御前が首を落されるあれ、何とか云ったなと云うと、
鳥羽の恋塚よ、と冬子は朗らに笑いました。妻は幼少の頃から長唄を習い、相当自信があ....