» 

「鵑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鵑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蒼穹」より 著者:梶井基次郎
はその平地の向うの果である雑木山の上に横《よこ》たわっていた。雑木山では絶えず杜《ほととぎす》が鳴いていた。その麓《ふもと》に水車が光っているばかりで、眼に見....
みちのく」より 著者:岡本かの子
る大河に臨み城跡《しろあと》の山へ向うところである。その山は青葉に包まれて昼も杜《ほととぎす》が鳴くという話である。 私はいつも講演のあとで覚える、もっと話....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
森然と静かである。老鶯が不意に啼き出した。 ホチヨカケタカ! ホトトトトと、杜も藪地で唄い出した。長閑な世界となったのである。 富士は玲瓏と澄み返り彼らの....
夜の隅田川」より 著者:幸田露伴
賞しそうにも無い訳だ。まして川霧の下を筏の火が淡く燃えながら行く夜明方の空に、杜が満川の詩思を叫んで去るという清絶爽絶の趣を賞することをやだ。....
獏鸚」より 著者:海野十三
。産地は馬来地方……」 「もう沢山だ」と私は悲鳴をあげた。 「では鸚鵡は鳥類の杜目に属し、鸚鵡科である。鸚鵡と呼ぶ名の鳥はいないけれど、その種類はセキセイイン....
星女郎」より 著者:泉鏡花
半里、谷戸一里、いつの幾日に誰が死んで、その葬式に参ったというでもござらぬ、が杜の一声で、あの山、その谷、それそれに聞えまする。 地体、一軒家を買取った者と....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
うであったの……何んでもその中の若衆が素晴らしい手利きだということじゃの。暁|杜之介とかいう名じゃそうな」 「いずれ変名には相違ないが、季節に合った面白い名じ....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
して話している。 宵を過ごした初夏の夜で、衣笠山の方へでも翔けるのであろう、杜の声が聞こえてきた。 小四郎は秀次の寵臣である。邸なども豪奢である。銀燭など....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
となった藤棚を右手にし、青い庭石に腰をかけ、絶えず四辺から聞こえてくる、老鶯や杜の声に耳を藉し、幸福を感じながら彼は呆然していた。納屋の方からは、大勢の作男た....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
て西施を斬る 玉梓 亡国の歌は残つて玉樹空し 美人の罪は麗花と同じ 紅血は灑ぐ春城の雨 白蝶魂は寒し秋塚の風 死々生々|業滅し難し 心々念々|恨何ぞ....
妖怪学」より 著者:井上円了
想によりて変ずるなり。鶯声を聞きて「法華経となく」と思えば法華経となりて聞こえ、声を聞きて「不如帰去となく」と思えば不如帰去となりて聞こゆるなり。また、夜中、....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
聞こゆるものなり。鶯声を聞きて「法華経となく」と思えば「法華経」となりて聞こえ、声を聞きて「不如帰去となく」と思えば「不如帰去」となりて聞こゆるものなり。また....
贋物」より 著者:葛西善蔵
ない村の、黝んだ茅屋根は、若葉の出た果樹や杉の樹間に隠見している。前の杉山では杜や鶯が啼き交わしている。 ふと下の往来を、青い顔して髯や髪の蓬々と延びた、三....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
うというような恐ろしい深山幽谷の間を歩いて参りますと、カックー、カックーという杜の声が幾度か聞こえます。その時に ヒマラヤの樹の間岩間の羊腸折 うら....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
辺を歩する数丁、石と貝とを拾いて帰る。 濠南城外歩声、想見家山春已尽、緑陰堆裏杜鳴。 (豪州南部の郊外、秋晴れの下を歩けば、黄ばんだ木の葉が風もないのに落ちて....