鶏犬[語句情報] » 鶏犬

「鶏犬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鶏犬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
奇岩怪石が横仆わり、苔が一面に生えている。 寂然として人気なく、人家もなければ鶏犬もいない。――広大無辺の死の国である。 しかし冷静に云う時は、一個巨大な洞....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
に自身乗って見れば、案外乗心地が好い。青山から余の村まで三十分で来た。父が「一家鶏犬一車上、器機妙用瞬間行」なぞ悪詩を作った。工合が好いので、帰りも自動車にした....
蓄音機」より 著者:寺田寅彦
のは、あらゆる「自然の音」のレコードである。たとえば山里の夜明けに聞こえるような鶏犬の声に和する谷川の音、あるいは浜べの夕やみに響く波の音の絶え間をつなぐ船歌の....
十二支考」より 著者:南方熊楠
を食《は》ませ、死んだ時のままの衣服で町中引きずり、野中の掃溜《はきだめ》へ捨て鶏犬の啄《つつ》き※《くら》うに任すと書いた、眼前の見聞を留めたもの故事実と見え....
十二支考」より 著者:南方熊楠
知れるという説もあったそうだ。宋の※元英《ほうげんえい》の『談藪』には道家言う、鶏犬を先にして人を後にするは、賤者は生じやすく貴者は育しがたければなりとある。漢....
獄中記」より 著者:大杉栄
「老子の最後から二章目の章の終りに、甘其食、美其衣、安其所、楽其俗、隣国相望、鶏犬声相聞、民至老死不相往来という、その消極的無政府の社会が描かれてある。最初の....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
と呼ばれるところの、巫女どもの住んでいる部落であった。炊ぎの煙りが幾筋か上がり、鶏犬の啼き声が長閑に聞こえ、さも平和に見渡されたが、しかし人影が全く見えず、いつ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
よう》な客と見たので、駕籠屋は勢いよく急がせる。そのうちに、前後でしきりに聞ゆる鶏犬《けいけん》の声。夜は白々《しらじら》と明け放れたものと見ゆる。やがて道筋が....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
じく、その煤《すす》けた天井には鼠の走る音もあるのではなく、その外壁のあたりに、鶏犬《けいけん》の声だも起らない。周囲に谷川のせせらぎすらも聞えない。軒端を渡る....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ましたが、犬の吠え方は、ついぞ聞いたことのない、鋭くして強い吠え方でありました。鶏犬《けいけん》の声は平和のシムボルでありますけれど、鶏は時を作るものだが、犬は....
十二支考」より 著者:南方熊楠
》をして甚だ美味と評しある。本朝には別所長治の三木籠城や滝川益氏の高松籠城に牛馬鶏犬を食い、後には人まで食うたと聞くが、鼠を食うたと見えぬ(『播州御征伐之事』。....
獄中消息」より 著者:大杉栄
う。 老子の最後から二章目の終りに、甘其食、美其衣、安其居、楽其俗、鄰国相望、鶏犬声相聞、民至老死不相往来という、その理想の消極的無政府の社会が描かれてある。....
三国志」より 著者:吉川英治
木を草の中に余しているだけだった。秋も暮れて、もう冬に近いこの蕭々たる廃都には、鶏犬の声さえしなかった。 でも、帝には、 「ここらが、温徳殿の址ではないか。こ....
三国志」より 著者:吉川英治
心を広くもち、よく身を養い、内外を見ておればよいのであります。決してそれは、奴婢鶏犬に及ばないからではなく、主の分を破り家の法に背くからです。――坐シテ道ヲ論ズ....
どら猫観察記」より 著者:柳田国男
傾向は、実は夙くより見えて居たのであった。大体に於て両者を結合する縁の糸は、牛馬鶏犬の如く強靱なものではなかった。人の方でもあの眼に油断せず、十分に心を許さなか....