鹿の子[語句情報] »
鹿の子
「鹿の子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鹿の子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
が気を着けて、簾という処を、幕にした。 廂へ張って、浅葱に紺の熨斗進上、朱鷺色
鹿の子のふくろ字で、うめという名が一絞。紅の括紐、襷か何ぞ、間に合わせに、ト風入....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
す。帯も襟も唐縮緬じゃあるが、もみじのように美しい。結綿のふっくりしたのに、浅葱
鹿の子の絞高な手柄を掛けた。やあ、三人あると云う、妾の一人か。おおん神の、お膝許....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
こそ変りますが、いつも人柄に似合わない、あの、仰向けに結んで、緋や、浅黄や、絞の
鹿の子の手絡を組んで、黒髪で巻いた芍薬の莟のように、真中へ簪をぐいと挿す、何|転....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
へお参りに来がけだったのでね、……お京さん、磴が高いから半纏おんぶでなしに、浅黄
鹿の子の紐でおぶっていた。背中へ、べっかっこで、(ばあ。)というと、カタカタと薄....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ら抜けたような、装を凝した貴夫人一人。さも旅疲の状見えて、鼠地の縮緬に、麻の葉|
鹿の子の下着の端、媚かしきまで膝を斜に、三枚襲で着痩せのした、撫肩の右を落して、....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、きひめ、という珍らしい名なるがあり。染色は、紅、黄、透、絞、白百合は潔く、袂、
鹿の子は愛々しい。薩摩、琉球、朝鮮、吉野、花の名の八重百合というのもある。と若山....
「京のその頃」より 著者:上村松園
まったものだったし、同じお嫁さんの風にしても、花嫁中嫁とおんばちでは、髷にしても
鹿の子の色にしても※物にしても何段にも何段にも区別があった。 総じて京風という....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
したからである。――いかに、いかに、写真が歴々と胸に抱いていた、毛糸帽子、麻の葉
鹿の子のむつぎの嬰児が、美女の袖を消えて、拭って除ったように、なくなっていたので....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
になったのは、形も崩れぬ美しい結綿の島田|髷。身を投げて程も無いか、花がけにした
鹿の子の切も、沙魚の口へ啣え去られないで、解けて頸から頬の処へ、血が流れたように....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
した。急いで来て暑かったんでしょう。破蚊帳から抜出したので、帯もしめない。その緋
鹿の子の扱帯が、白鷺に鮮血の流れるようです。 (こんなにして死ぬと……検死の時、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
の音がして葭戸越に立姿が近いたが、さらりと開けて、浴衣がけの涼しい服装、緋の菱田
鹿の子の帯揚をし、夜会結びの毛筋の通った、色が白い上に雪に香のする粧をして、艶麗....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
を二ツ、箸二人前。もう一ツ借込んだ皿にね、帰りがけにそれでも一軒隣の餅菓子屋で、
鹿の子と大福を五銭が処買ったんですって、鬼の涙で、こりゃ新造へ御馳走をしたんです....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
して凄いように美しい顔を見ると、目を泣腫らしています、ね。どうしたかと思う内に、
鹿の子の見覚えある扱一ツ、背後へ縮緬の羽織を引振って脱いでな、褄を取って流へ出て....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
社長の船には積むまい。豆大福、金鍔か。それは新夫人の、あの縹緻に憚る……麻地野、
鹿の子は独り合点か、しぐれといえば、五月頃。さて幾代餅はどこにあろう。卯の花の礼....
「栖鳳先生を憶う」より 著者:上村松園
べて見ると、なんとのうのんびりとしていたようどす。その時分私が二十二歳で桃割髪に
鹿の子を懸けて、ある人の手引で栖鳳先生に教えて頂くようになりましたのどす。その時....