鹿革[語句情報] »
鹿革
「鹿革〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鹿革の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、彫刻また絵画の面より、頬のやや円いのが、萎々とした禰宜いでたちで、蚊脛を絞り、
鹿革の古ぼけた大きな燧打袋を腰に提げ、燈心を一束、片手に油差を持添え、揉烏帽子を....
「塩花」より 著者:豊島与志雄
残念だったが、綺麗でさえあればよく、実際に使用することはないものだった。それから
鹿革の手套は今では自慢だった。他の如何なる布地のものも革のものも、彼に言わすれば....
「旅だち」より 著者:豊島与志雄
た。どこまでも滑りました。そして遂に止りました。 あの人はソリから降りました。
鹿革のジャンパーを着た真直な姿勢で、長い髪を房々と縮らし、血が引いたような冷たい....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
きから、気がついている、あまり気取りすぎて、美和子には、地味じゃないかと思われる
鹿革のヴァニティ・ケースを、とり上げて姉に見せた。 「お金で貰うなんて、下品ね。....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
印伝革」のことで、文字が示します通り、印度より伝わった革細工を意味します。多くは
鹿革で柔くなめしてあります。これを燻して茶色にし、模様だけを白ぬきにするのが普通....