麦畑[語句情報] » 麦畑

「麦畑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

麦畑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
そこまでは勇ましかったのに違いありません。しかし馬は走り出したと思うと、たちまち麦畑へ飛びこみました。それから麦畑をぐるぐる廻る、鍵《かぎ》の手に大根畑《だいこ....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
は汽車を捉《とら》えるため、ある避暑地の町はずれを一生懸命に急いでいた。路の右は麦畑、左は汽車の線路のある二間ばかりの堤《つつみ》だった。人っ子一人いない麦畑は....
百合」より 著者:芥川竜之介
だね、畑の土手《どて》にあるのかね?」 「ううん、畑の中にあるんだよ。この向うの麦畑の……」 金三はこう云いかけたなり、桑畑の畔《あぜ》へもぐりこんだ。桑畑の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はここらにめずらしい寺小姓風の美少年に出逢って、暗い鎮守の森の奥や、ひと目のない麦畑のなかへ一緒に連れ立って行ったことがある。その美少年は小女郎狐か、もしくはそ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たの石に腰をかけて、煙草入れを取り出した。空はいよいようららかに晴れて、そこらの麦畑で雲雀の声もきこえた。風の無い日で、煙草のけむりの真っ直ぐにあがるのを眺めな....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
九 世は青葉になった。豌豆も蚕豆も元なりは莢がふとりつつ花が高くなった。麦畑はようやく黄ばみかけてきた。鰌とりのかんてらが、裏の田圃に毎夜八つ九つ出歩く....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
を跨いで越えたと思う。ここの水は、牡丹の叢のうしろを流れて、山の根に添って荒れた麦畑の前を行き、一方は、角ぐむ蘆、茅の芽の漂う水田であった。 道を挟んで、牡丹....
歯車」より 著者:芥川竜之介
ってあった。 「地玉子」 僕はこう云う紙札に東海道線に近い田舎を感じた。それは麦畑やキャベツ畑の間に電気機関車の通る田舎だった。…… 次の上り列車に乗ったの....
赤いくつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
てしまいました。その日はうららかに晴れていました。カレンとお年よりの奥さまとは、麦畑のなかの小道を通っていきました。そこはかなりほこりっぽい道でした。 お寺の....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
は長い赤い脚で歩きまわりながら、母親から教わった妙な言葉でお喋りをしていました。麦畑と牧場とは大きな森に囲まれ、その真ん中が深い水溜りになっています。全く、こう....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
腹を太陽に向け、最上等のパイがいくらでもつくれそうである。やがて彼が馥郁とかおる麦畑に通りかかり、蜂蜜の香を吸いこみながら見わたすと、うっとりするような期待が彼....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
発足ったのは十一月一日、少し霧のある朝で、西の空には月が懸っていた。中野あたりの麦畑が霞んで、松二、三本、それを透して富士がボーっと夢のよう、何というやさしい景....
西航日録」より 著者:井上円了
はるかに水辺も遠く、一望するも果てもない。平原は一色の青に染められている。これは麦畑ではなくすべて牧場なのである。) へースティングズはわが国の熱海に比すべき....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
え、また谷のあたりには夏の色彩がおおう。すべて緑の叢中に紅の壁の家が点々として、麦畑と薯畑が赤い漁師の家をめぐっている。) 漁人の小舟を浮かべて釣魚をなすもの....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
青麦の畑は見渡す限りうち続き、澄み切った碧の空に風車がゆるゆる廻っています。その麦畑の畦に、ところどころに鄙びた基督の磔刑の石像が立っていまして、それに士地の農....