麦藁[語句情報] »
麦藁
「麦藁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
麦藁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
35
カッフェの飾り窓。砂糖の塔、生菓子《なまがし》、
麦藁《むぎわら》のパイプを入れた曹達水《ソオダすい》のコップなどの向うに人かげが....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
の市民の怠惰は天国の壮観といわなければならぬ。きょうも妻は不相変《あいかわらず》
麦藁《むぎわら》の散らばった門口《かどぐち》にじっと膝《ひざ》をかかえたまま静か....
「母」より 著者:芥川竜之介
》をかぶっている。おまけに窓の外を見ると、始終ごみごみした横町《よこちょう》に、
麦藁帽《むぎわらぼう》をかぶった支那《シナ》の車夫が、所在なさそうにうろついてい....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
以外に、いかなる背広をも着たことはない。粟野さんもやはり紺サアジの背広に新らしい
麦藁帽《むぎわらぼう》をかぶっている。保吉は丁寧にお時儀《じぎ》をした。
「お早....
「影」より 著者:芥川竜之介
有《ありがと》う。帰ったら里見《さとみ》君に、よろしく云ってくれ給え。」
陳は
麦藁帽《むぎわらぼう》の庇《ひさし》へ手をやると、吉井が鳥打帽を脱ぐのには眼もか....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
な郵便局に、半分は唐物屋《とうぶつや》になっている。――その唐物屋の飾り窓には、
麦藁帽《むぎわらぼう》や籐《とう》の杖が奇抜な組合せを見せた間に、もう派手《はで....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
言う他の標準を求めるのは最も滑稽《こっけい》な時代錯誤であります。諸君は赤らんだ
麦藁帽《むぎわらぼう》のように旧時代を捨てなければなりません。善悪は好悪を超越し....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
何分頼む。」――こう云う調子で、啣《くわ》え楊枝《ようじ》のまま与兵衛を出ると、
麦藁帽子《むぎわらぼうし》に梅雨晴の西日をよけて、夏外套の肩を並べながら、ぶらり....
「百合」より 著者:芥川竜之介
から、父や母は午頃《ひるごろ》になると、蓑《みの》の埃《ほこり》を払ったり、古い
麦藁帽《むぎわらぼう》を探し出したり、畑へ出る仕度《したく》を急ぎ始めた。が、良....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
掘立柱《ほったてばしら》から奥の掘立柱にかけて一本の丸太を土の上にわたして土間に
麦藁を敷きならしたその上に、所々|蓆《むしろ》が拡《ひろ》げてあった。その真中に....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
ったため、水の中へまっさかさまにひき落とされる画面を覚えている。その男はなんでも
麦藁帽をかぶり、風立った柳や芦を後ろに長い釣竿を手にしていた。僕は不思議にその男....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
って、ヌイと出た。 麓では、二人の漁夫が、横に寝た大魚をそのまま棄てて、一人は
麦藁帽を取忘れ、一人の向顱巻が南瓜かぶりとなって、棒ばかり、影もぼんやりして、畝....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
くのが、この時一度|後へ退った。またこの親仁も妙である。青、黄に、朱さえ交った、
麦藁細工の朝鮮帽子、唐人笠か、尾の尖った高さ三尺ばかり、鯰の尾に似て非なるものを....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
。 「この野郎! 誰に断ってトロに触った?」 其処には古い印袢天に、季節外れの
麦藁帽をかぶった、背の高い土工が佇んでいる。――そう云う姿が目にはいった時、良平....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
袋を外側にたらしていた。かわいげな乙女たちも、母親同様古風な身なりではあったが、
麦藁帽子をかぶり、きれいなリボンをつけ、あるいはまた白いドレスを着ているあたりは....