麻裏[語句情報] »
麻裏
「麻裏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
麻裏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
と云うならお前のすきにするがよいさ」 それで民子は、例の襷《たすき》に前掛姿で
麻裏草履という支度。二人が一斗笊|一個宛《ひとつずつ》を持ち、僕が別に番《ばん》....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れていた。かれは隣り町《ちょう》に住んでいる建具屋の藤次郎で、脚絆《きゃはん》に
麻裏草履という足ごしらえをしていた。 「平さんにも逢わず、内の人にも逢わず、みん....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
七は二、三軒先の荒物屋へ寄ると、まだ若い女房が火鉢のまえで継ぎ物をしていた。 「
麻裏はありませんかえ」 「いらっしゃい」と、女房は針をやすめて起って出た。「どう....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なく、手荷物もなく、草鞋すらも穿いていない。彼女は浴衣の裳さえも引き揚げないで、
麻裏の草履を穿いているらしかった。若い女がこんな悠長らしい姿で八王子から江戸へ来....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
(午前八時)に近いころに、高輪の海辺へさしかかると、葭簀張りの茶店に腰をかけて、
麻裏草履を草鞋に穿きかえている年頃二十七八の小粋な男があった。藤四郎はそれにふと....
「河明り」より 著者:岡本かの子
か」すると娘はまたはっきりした笑顔になり 「では、とにかく、」と云ってそこにある
麻裏草履を突かけて、先に立った。 三階は後で判ったことだがこの雑貨貿易商である....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
髭にも既に薄い霜がおりかかっていた。紺がすりの単衣に小倉の袴を着けて、白|足袋に
麻裏の草履を穿いていた。伊達家の旧臣で、ただ一人この墳墓を守っているのだと云う。....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
重廻しを着て足駄を穿いていた。が、彼の懐中には現金八十余円入の財布の外に、新しい
麻裏の草履が一足に、弁慶縞の鳥打帽子が一つ、毒薬硫酸ストリキニーネの小瓶が潜めら....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
申しませんよ、はい左様なら、気を附けてお帰んなせえましよ」 源「あい」 是から
麻裏草履を穿いて小金屋源兵衞が出にかゝる屏風の中で。 秋月「源兵衞源兵衞」 と....
「竹の木戸」より 著者:国木田独歩
な情ない……」 お源は布団へ打伏して泣きだした。磯吉はふいと起って土間に下りて
麻裏を突掛けるや戸外へ飛び出した。戸外は月冴えて風はないが、骨身に徹える寒さに磯....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
をかけているのが見える。 広岡子之次郎の、素肌に袷を着け乗馬袴に紺足袋をはき、
麻裏草履を紐で結んでいる姿は粋で、そして颯爽としていた。海後磋磯之介と山口辰之介....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
、すぐ飛石洗いをすると笑われました。 兄も庭の綺麗なのがお好きでした。縁の隅に
麻裏草履が置いてあって、食後などには折々庭へ出て見られるのですが、上る時には必ず....
「水菓子屋の要吉」より 著者:木内高音
「よ、おはよう。せいがでるね。」 若い人は、いせいよく声をかけながら、新しい
麻裏ぞうりで要吉のまいた水の上を、ひょいひょいと拾い歩きにとんでいきました。なっ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
川鼠三ツ紋の羽織に、藍の子もち縞の小袖の両褄を高く取って長襦袢を出し、其の頃ゆえ
麻裏草履を結い附けに致しまして、鼠甲斐絹の女脚半をかける世の中で、当今ならば新橋....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
れらの一切の権利はことごとく失われて、一時はかなり困った事であったという。今では
麻裏草履の製造仲買で数万の富を有しておられるそうな。 右五十余通の文書の中には....