黄菊[語句情報] » 黄菊

「黄菊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

黄菊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
いる。彼の書斎には石刷《いしずり》を貼《は》った屏風《びょうぶ》と床にかけた紅楓黄菊《こうふうこうぎく》の双幅とのほかに、装飾らしい装飾は一つもない。壁に沿うて....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、まだ新しく村名《むらな》が鏤《ほ》り附けてあり、坊さんが畠から切って来たものか黄菊《きぎく》に草花が上《あが》って居ります、すると鼠の単物《ひとえもの》を着、....
行人」より 著者:夏目漱石
が間違っているのかまるで解らなかった。自分は父が筆を動かす間、床《とこ》に活けた黄菊だのその後《うしろ》にある懸物《かけもの》だのを心のうちで品評していた。 ....
思い出す事など」より 著者:夏目漱石
たび》か枯れ、幾度か代って、萩、桔梗《ききょう》、女郎花《おみなえし》から白菊と黄菊に秋を進んで来た一カ月|余《よ》の後《のち》、余はまたその一カ月余の間に盛返....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
この一家族の外に、野に出て働いているものも見えなかった。 古い釜形帽を冠って、黄菊一株提げた男が、その田圃道を通りかかった。 「まあ、一服お吸い」 と呼び留....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
あるのも、繊細をきわめたものばかりだ。細い緑色の海髪。小さな茎のままの紫蘇の実。黄菊。一つまみの大根おろしの上に青く置いたような山葵。 「こう三人そろったところ....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
も覚めるてや。百草の花のとじめと律義《りちぎ》にも衆芳に後《おく》れて折角咲いた黄菊白菊を、何でも御座れに寄集めて小児騙欺《こどもだまし》の木偶《でく》の衣裳《....
石狩川」より 著者:本庄陸男
うな喜びがありそうに思われるのだ。祖父の墓石には苔が生えたであろうと心配し、庭の黄菊に錆《さび》がはいったにちがいないと思いなやんだ。文字通り、風の夜、雪の日に....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
》が立ちならび、積み樽は、新川すじから、あとからあとから積み立てられ、時節の花の黄菊白菊が植込まれて、美々しげな看板が、人目をそばだてさせる。 暁方《あけがた....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
そま》、浅茅《あさぢ》が原《はら》、鳥のふしどと荒れはてて、虫の声々うらみつつ、黄菊紫蘭の野辺とぞなりにける、いま、故郷の名残りとては、近衛河原の大宮ばかりぞま....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
召で包むも惜しい、色の清く白いのが、片手に、お京――その母の墓へ手向ける、小菊の黄菊と白菊と、あれは侘しくて、こちこちと寂しいが、土地がら、今時はお定りの俗に称....
余齢初旅」より 著者:上村松園
、陽ざしのいい明るいところへ御自身で一同を導いてゆかれるのであった。そこにもまた黄菊、白菊が咲き乱れてまことによい香りをはなっていたが、ここらがよろしかろうとい....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
あたり、花屋およそ五七軒は、囲の穴蔵を払ったかと思われる見事な花が夥多しい。白菊黄菊、大輪の中に、桔梗がまじって、女郎花のまだ枯れないのは、功徳の水の恵であろう....
式部小路」より 著者:泉鏡花
めた形で、飛ぶ影のさした時であった。 下行く水の、はじめは単に水上の、白菊か、黄菊か、あらず、この美しき姿を、人目の繁き町の方へ町の方へと……その半襟の藤色と....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
童と早がわりをしているんだ。……これは驚いた。半蔀の枢戸が総硝子になって、土間に黄菊と白菊か。……大輪なのが獅子咲、くるい咲と、牡丹のように鉢植で。成程、あの菊....