黄門[語句情報] » 黄門

「黄門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

黄門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
将軍」より 著者:芥川竜之介
。」 「寄席的? 落語《らくご》でもやらせるのかね?」 「何、講談だそうだ。水戸黄門《みとこうもん》諸国めぐり――」 穂積中佐は苦笑《くしょう》した。が、相手....
」より 著者:太宰治
ごれた軍服みたいなものを着て来るのかね。」 「わざと身をやつして行くのです。水戸黄門でも、最明寺入道でも、旅行する時には、わざときたない身なりで出かけるでしょう....
古典風」より 著者:太宰治
守銭奴とは。O君はよい。男ぶりだけでも。 ○昼は消えつつものをこそ思う。 ○水戸黄門、諸国漫遊は、余が一生の念願也。 ○私は尊敬におびえている。 ○没落ばんざい....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
髭《とらひげ》を生《はや》した語り手が苦しそうに見えるまで面を歪《ゆが》めて水戸黄門様の声を絞《しぼ》りだすのに、御祖母様は顔を顰《しか》め、「妾《わたし》はど....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
一 鳥羽伏見の戦で、讃岐高松藩は、もろくも朝敵の汚名を取ってしまった。 祖先が、水戸黄門光圀の兄の頼重で、光圀が後年|伯夷叔斉の伝を読み、兄を越えて家を継いだことを....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
れ一人は光圀様で、もう一人が朝比奈弥太郎」 「莫迦をお云いな、何を云うのだ。水戸黄門光圀様なら、とうの昔にお逝去れだ」 「あっ、成程、時代が違う」 「それは然う....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
さらりと落す、幕の隙に、古畳と破障子が顕われて、消えた。……思え、講釈だと、水戸黄門が竜神の白頭、床几にかかり、奸賊紋太夫を抜打に切って棄てる場所に……伏屋の建....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ば――そりゃ土蔵、白壁造、瓦屋根は、御方一軒ではござりませぬが、太閤様は秀吉公、黄門様は水戸様でのう、邸は鶴谷に帰したもの。 ところで、一軒は御本宅、こりゃ村....
蓮花公主」より 著者:田中貢太郎
香殿大学士、臣黒翼、非常の妖異を為す、早く郡を遷し、以て国脈を存することを祈る。黄門の報称に拠るに、五月初六日より、一千丈の巨蟒来り、宮外に盤踞し、内外臣民を呑....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
思う風采で、ものの鷹揚な、悪く言えば傲慢な、下手が画に描いた、奥州めぐりの水戸の黄門といった、鼻の隆い、髯の白い、早や七十ばかりの老人でした。 「これは関さんか....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
廻り――団十郎の善六――団十郎の化粧 歌舞伎座の新開場 かぶ座の噂――「俗説美談黄門記」――福地桜痴居士――番附の体裁――「め組の喧嘩」 新蔵と鴈治郎 藩閥攻撃....
二階から」より 著者:岡本綺堂
よ。」 若い弟子に就ての問答はこれだけであった。やがて幕が明くと、団十郎は水戸黄門で舞台に現れた。その太刀持を勤めている小姓は、かの団五郎であった。彼は楽屋で....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
の一人にて、団十郎、菊五郎も一時は彼に圧倒されたるなり。 ○十二月、新富座にて「黄門記童幼講釈」を初演。団十郎の水戸黄門、菊五郎の河童の吉蔵、仲蔵の盲人玄碩、い....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、彼の集はひとへに花を本として、実を忘れたるにより、本意と覚さぬなるべし。されば黄門(定家)の心顕れがたき事を口惜しく思ひ給ふ故に、古今百人の歌をえらび、我が山....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
鐘が此の淵へ沈んでしまい、今に此処に其の陣鐘が沈没致して水中に存して居るそうで、黄門光圀卿が毛綱でこれを引揚げようとしたが揚らなかったという、鐘ヶ淵と唱える処だ....