黒岩[語句情報] »
黒岩
「黒岩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黒岩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ろまん灯籠」より 著者:太宰治
、経国美談などを、古本屋から捜して来て、ひとりで、くすくす笑いながら読んでいる。
黒岩|涙香《るいこう》、森田|思軒《しけん》などの飜訳をも、好んで読む。どこから....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
わせというものは不思議なもの、もと同じ加賀様に仕えて、二天流を指南しておりました
黒岩清九郎さまとおっしゃるかたでござります」 「やっぱり二本差しだったね。どうし....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
佐」江部鴨村著「維摩経新釈」、「名作文庫」、「芭蕉の俳句評註」。そしていま涙香(
黒岩)先生の「幽霊塔」を読みつつある。 ◯三十日以来、米機うるさく屋根の上を飛び....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
いていた。 □×とは、彼の聯隊だった。見ると、ベッドに移されているのは、中隊の
黒岩である。ズボンを取って脚にくゝりつけた三角巾が、赤黒くこわばっていた。彼等は....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
をあらわしてある。 ある舟橋に差掛った。船は無作法にその下を潜り抜けて行った。
黒岩山を背景にして、広々とした千曲川の河原に続いた町の眺めが私達の眼前に展けた。....
「愛と美について」より 著者:太宰治
、経国美談などを、古本屋から捜して来て、ひとりで、くすくす笑いながら読んでいる。
黒岩|涙香、森田|思軒などの、飜訳物をも、好んで読む。どこから手に入れて来るのか....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
軒の「探偵ユーベル」、「間一髪」、原抱一庵の「女探偵」、徳冨蘆花の「外交奇譚」、
黒岩涙香の「人外境」等。 では、何故、当時探偵小説が一般に喜ばれたのであろうか....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
》よい相場であったらしい、大抵新聞小説などは赤本式に売り飛ばしてしまったらしい、
黒岩涙香氏の如きもその探偵小説の版権は無料で何か情誼のある本屋に呉れてしまったと....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
は××××的性質を具備した。 戦争開始前、「万朝報」によった幸徳秋水、堺利彦、
黒岩涙香等は「非戦論」を戦わした。しかし、明治三十六年十月八日、露国の満洲撤兵第....
「田沢稲船」より 著者:長谷川時雨
していたから、十二階の高さにも、建築前に達していたというのであろう。 事務員に
黒岩涙香《くろいわるいこう》小史がいる。『万朝報《よろずちょうほう》』の建立者で....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
池に臨んで居る有様はちょうど
ような天然画の有様がある。そうしてその両岸の山の
黒岩の間に斑紋になって居る雪は、あたかも斑に飛んで居る〔白〕雲のごとき有様に想像....
「僕の孤独癖について」より 著者:萩原朔太郎
初めて読んだ時、まさしくこれは僕のことを書いたのだと思ったほどだ。僕は少年時代に
黒岩涙香やコナン・ドイルの探偵小説を愛読し、やや長じて後は、主としてポオとドスト....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
れも好評。 ○一月三日、狂言作者久保田彦作死す、五十三歳。 ○一月、歌舞伎座にて
黒岩|涙香の小説「捨小舟」を脚色して上演。涙香の探偵小説全盛の時代なれども、その....
「涙香に還れ」より 著者:野村胡堂
たと思う。報知新聞の応接間で初めて逢って、私は「面白い探偵小説を書こうとするなら
黒岩|涙香《るいこう》を研究すべきではあるまいか、今の人は涙香を忘れかけて居るが....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
には鹿の子斑に雪の積った会津の駒ヶ岳が広い頂上を展開している。其東に連る会津境の
黒岩・孫兵衛・台倉・帝釈・田代の諸山は、一様に黒い針葉樹林に包まれて、秋らしい快....