黒沢[語句情報] »
黒沢
「黒沢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黒沢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
尾谷、それから一ノ俣、二ノ俣、赤岩小舎の傍の赤沢、引きかえして霞沢山から押し出す
黒沢というのは、炭質を含んだ粘板岩が、石版を砕いたように粉になっているもの。白沢....
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
、心を決して車に乗じて馳《は》せたり。郡山《こおりやま》、好地《こうち》、花巻、
黒沢尻《くろさわじり》、金が崎、水沢、前沢を歴《へ》てようやく一ノ関に着す。この....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
下山、雪渓の上を廻りて道に出で、また登りて、二ノ池小屋着、焼印を押し絵葉書を買い
黒沢口小屋に行く、王滝頂上小屋へいたり荷物を置き頂上へ行く。数多祠あり、また登り....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ったのである。一揆等は氏郷に対して十分|畏《おそ》れ縮んで居り、一揆の一雄将たる
黒沢豊前守という者は、吾子を名生の城へ人質に取られて居るのを悲んで、佐沼の城から....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
亀井文夫)、「安城家の舞踏会」(製作者吉村公三郎)、「わが青春に悔なし」(製作者
黒沢明)、「女優」(製作者衣笠貞之助)その他、「素晴らしき日曜日」、「花咲く家族....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
返事になるのが常でございました。そのうち、もう少し進んだのが、あれは尺八中興の祖
黒沢琴古が、わざわざ長崎の松寿軒まで行って、ようやく伝えられて来た本手の秘曲であ....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
と二人ぎりで、木曽の山奥の杣小屋にさびしく暮らしていました。そこは御嶽山にのぼる
黒沢口からさらに一里ほどの奥に引っ込んでいるので、登山者も強力もめったに姿をみせ....
「日記」より 著者:宮本百合子
Warden をまねく。参会者、父上、鶴見氏夫妻、藤原俊雄、新海竹太郎、自分等、
黒沢墨山と云う席絵を書く人、長野宇平治。 鶴見氏が、ひどく変って居たのに驚かさ....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
堂を捜してきた。次に、関鉄之介、野村彝之介、木村権之衛門、森五六郎、佐野竹之介、
黒沢忠三郎、斎藤監物、蓮田市五郎、広岡子之次郎、鯉淵要人、稲田重蔵、岡部三十郎、....
「一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
上の広い台地(三、三〇)―国境線の尾根(六、五〇)―南ノ耳露営(七、四五)翌朝西
黒沢の道を下る。 暑い日中を重いルックザックに汗を絞られつつ、谷川温泉の方から....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
とに致しましょう。 秋田県の農具で見るべきものは箕であります。南秋田郡|太平村
黒沢の産が一番でありましょう。真白な「いたや」で綺麗に編みます。角館近くの雲然村....
「濹東綺譚」より 著者:永井荷風
見覚えのあるお客の通るのを見ると無心難題を言いかける事である。 最初《はじめ》
黒沢商店の角で五拾銭銀貨を恵んだのが却て悪い例となり、恵まれぬ時は悪声を放つので....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
話は、もうこの他には聞いておりません。東北地方では、陸中横川目の笠松があります。
黒沢尻から横手に行く鉄道の近くで、汽車の中からよく見える松です。これは親鸞上人の....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
だが、支那雑貨をいつの頃からかやりはじめていたが、今はどうかしらん。ずっと通って
黒沢のタイプライター店も古い店である。 この付近に、前にもちょっと書いたが竹川....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
十一時五十分八丁湯附近にて昼食。雨|歇む。午後二時出発。三時十分|小在池沢。四時
黒沢。湯沢の合流点より左岸の道を歩みて五時川俣温泉着、泊。 日光沢には十余の瀑布....