黒田[語句情報] »
黒田
「黒田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黒田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
|筑前守利常《ちくぜんのかみとしつね》、加藤|左馬助嘉明《さまのすけよしあき》、
黒田|甲斐守長政《かいのかみながまさ》を第一の先手として旗を岡山の方へと進めた。....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
のを選んでは読ましていたが、島田は浪六の『五人男』がすっかりお気に召して、「俺は
黒田だ、大杉貴様は倉なんとかだ」というようなことを言って一人で喜んでいた。 浪....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
軍三十万騎が李如松を大将軍として碧蹄館へくり出してくる。日本の方では小早川隆景、
黒田長政、立花宗茂と云ったような九州大名が陣をそろえて待ちうける。いや、とてもわ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
東京の新聞社は争って地方の新聞社に交渉することになりました。東京日日新聞社からは
黒田甲子郎君がすでに従軍願いを出して、第一軍配属と決定しているので、わたしは東京....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
そぐ頃、盛政の軍は総退却を開始した。二十一日の午前二時には秀吉の軍田上山を降り、
黒田村を経て観音坂を上り、先鋒二千の追撃は次第に急である。拝郷五左衛門尉取って返....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
傷が多かろう。有馬、立花の陣は地形狭くして馳駆するに利なく、結局特に鍋島、寺沢、
黒田の三陣を襲わん。出づる時には刀槍の兵を前にし、退く時は銃隊を後にし、かけ言葉....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
えたであろう。 真田安房守昌幸は戦国時代に於ても、恐らく第一級の人物であろう。
黒田如水、大谷吉隆、小早川隆景などと同じく、政治家的素質のある武将で、位置と境遇....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
を訴えたので、捕えられて、城中に押し籠められていたが、このとき長男の新六郎と共に
黒田如水の所へ預けられていた。秀吉、左馬介を憎んで殺せと、如水に命じた。如水承る....
「崩れる鬼影」より 著者:海野十三
があってたまるものか。この小僧はどうかしているのじゃないですか」 例の若い警官
黒田巡査は、あくまで私を疑っています。 「まアそう云うものじゃないよ、
黒田君」分....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
直に吐露したに過ぎないのであった。 「川中島」の次興行は十一月で、今度の狂言は「
黒田騒動」と「矢の根五郎」と「朝鮮事件」だということであったが、わたしの家の者は....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
は最も早くから椿岳を随喜した一人であった。ツイ昨年|易簀した洋画界の羅馬法王たる
黒田清輝や好事の聞え高い前の暹羅公使の松方正作の如きもまた早くから椿岳を蒐集して....
「一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
録、殊に『関西学生山岳聯盟報告』第二号のスケッチマップ、及び『山と渓谷』第九号の
黒田正夫氏のものを参考とし、自分たちの観察した所に基いて概念図を作って見た。この....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
力を持つ政治家は遂にあの土地には来てくれないのだろうか。 最初の北海道の長官の
黒田という人は、そこに行くと何といっても面白いものを持っていたようだ。あの必要以....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
昭和六年冬、全国労農党秋田県大会が行われたときである。私は細野三千雄、川俣清音、
黒田寿男らの諸氏とともに、雪の降りしきる秋田県についた。駅には多数の出迎えの人が....
「古事記」より 著者:太安万侶
の岡の上にあります。 孝靈天皇 オホヤマトネコ彦フトニの命(孝靈天皇)、大和の
黒田の廬戸《いおと》の宮においでになつて天下をお治めなさいました。この天皇、トヲ....