黒田清[語句情報] »
黒田清
「黒田清〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黒田清の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「石狩川」より 著者:本庄陸男
人も更迭されて東京に帰ったそうである。後に来たのは、薩派でもその人ありと知られた
黒田清隆であった。官――といわれる新たな彼らの支配者は、実は薩摩の勢力で占められ....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
かを知らない場合が多い。最後の予想は最後の一筆まで判然しないといってもいい位だ。
黒田清輝という先生に私は教を受けた事があるが、自分はどんな絵が出来上るかを常に知....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
ある。桂公爵夫人加奈子も名古屋の旗亭香雪軒《きていかせつけん》の養女である。伯爵
黒田清輝画伯夫人も柳橋でならした美人である。大倉喜八郎夫人は吉原の引手茶屋の養女....
「回想録」より 著者:高村光太郎
科の先生は残らず駄目であった。何等の新知識もないし仕方がない。洋画科の方を見ると
黒田清輝先生のような人も居て進んで居るからというので、再入学して洋画科に入った。....
「自作肖像漫談」より 著者:高村光太郎
芳雄君の首も作った。住友君のが一ばん良かった。 今美術学校と黒田記念館とにある
黒田清輝先生の胸像は二三年かかって其後つくった。これは黒田先生を学生時代によく見....
「美術学校時代」より 著者:高村光太郎
洋画会などが人気があった。白馬会は当時既に相当の会員を擁しており久米桂一郎先生、
黒田清輝先生、藤島武二先生、長原孝太郎先生などと、これらの会の出来たことは急速に....
「ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
れの崇拝の的はゴオガンとゴッホであった。先輩の中で、われわれの兎も角承認したのは
黒田清輝氏ただ一人である。 当時、山脇信徳が文展に出品した「上野駅の朝」と題す....
「緑色の太陽」より 著者:高村光太郎
をもって律しようとしているようである。春草氏の「落葉」がその一面を代表している。
黒田清輝氏の如きも、自らは、力めて日本化(?)しようと努力して居らるるらしい。そ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
と思いますが、東京の十名は、日本画では、河合玉堂、小堀鞆音、下村観山、西洋画では
黒田清輝、彫刻では私と新海竹太郎、刀剣では宮本|包則、蒔絵では白山松哉、写真では....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
の傍へ来て私のやっていることを見ただけで、自分で研究されたのです。それから氏には
黒田清輝氏、金子堅太郎氏など知名の人の援助もあって、製作するのに好都合であったら....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
は最も早くから椿岳を随喜した一人であった。ツイ昨年|易簀した洋画界の羅馬法王たる
黒田清輝や好事の聞え高い前の暹羅公使の松方正作の如きもまた早くから椿岳を蒐集して....
「正宗谷崎両氏の批評に答う」より 著者:永井荷風
時の西洋かぶれも日に日に薄らぎ、矯激なる感動も年と共に消えて行った。その頃偶然|
黒田清輝《くろだきよてる》先生に逢ったことがあるが「君も今の中《うち》に早く写真....
「黒田清隆の方針」より 著者:服部之総
黒田清隆《くろだきよたか》の伝記があれば、だれか教えていただきたい。東大史料編纂....
「望郷」より 著者:服部之総
つの植民地北海道の中点であった。日本中の隅々からはじきだされた人々が、開拓使長官
黒田清隆のタクト棒のまにまに、それぞれの運命をみずから開拓していった首府なのだ。....
「福沢諭吉」より 著者:高山毅
したとき、 「国家のために役だたせてください。」 という手紙をそえて、官軍の参謀
黒田清隆におくったのでした。諭吉は、そのノートだとわかりましたので、これをうまく....