黒谷[語句情報] »
黒谷
「黒谷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黒谷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
て御覧なさい」
老人は重たそうに取り上げて「失礼でがすが」と主人に渡す。京都の
黒谷《くろだに》で参詣人《さんけいにん》が蓮生坊《れんしょうぼう》の太刀《たち》....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
然聖人様の御法会でございますもの。 僧二 そのはずでもありましょうよ。御存命中は
黒谷の生き仏様とあがめられていらっしゃいましたからね。土佐へ御流罪の時などは、七....
「流行暗殺節」より 著者:佐々木味津三
切って持っていってやりたいが、のそのそ出ていったら、まだちっと険呑じゃ。ともかく
黒谷の巣へ引きあげよう」 先へ立って、河原伝いに歩きかけたその神代が、不意にあ....
「案内者」より 著者:寺田寅彦
って困る場合もないとは限らない。 中学時代に始めての京都見物に行った事がある。
黒谷とか金閣寺とかいう所へ行くと、案内の小僧さんが建築の各部分の什物の品々の来歴....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ろいろの狩衣を着て通るのが見えた。叡山へ上がる人もこの道を通るのはまれであって、
黒谷という所から歩いて行く僧の影を時々見ることがあるだけだったのに、普通の服装の....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
各流相伝になっていて、それによって艶や潤いに大差が生ずる。
これに要する土は、
黒谷《くろたに》のものがよしとされていること、あまねく人の知るところだ。
こ....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
り、夜は菊池寛君のエノクアーデンを焼き直したようなものと、その以前に余輩が書いた
黒谷夜話の中味によく似たところがあるという谷崎潤一郎君の「無明と愛染」というよう....
「『出家とその弟子』の追憶」より 著者:倉田百三
よくやってくれた。やはり第一幕の日野左衛門の内と、第三幕の善鸞遊興の場と、四幕の
黒谷墓地とが芝居として成功する。ハンドルングが多いからだ。しかし監督がよければ、....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
子三十三回忌辰 擂盆《すりぼん》のみそみめぐりや寺の霜 または 題白川
黒谷の隣は白し蕎麦の花 のごとき固有名詞をもじりたるもあり。または 短夜や八....
「仙人掌の花」より 著者:山本禾太郎
った。 (三) そのあくる日、閑枝は、一人で山中へ行って見た。
黒谷橋から断魚渓に沿うて、蟋蟀橋へ上った。岩を咬む急|潭が、ところどころでは、淵....
「新撰組」より 著者:服部之総
ら分離しのち天誅組の謀主となって斃れた藤本鉄石《ふじもとてっせき》らまで、一時は
黒谷《くろだに》の肥後守を訪れることがあった。 「攘夷御一決のこの節、御改革仰....
「法然行伝」より 著者:中里介山
更になかった。なおこれ名利の学問であるわいと忽《たちま》ち皇円阿闍梨の許を辞して
黒谷《くろだに》の西塔《さいとう》、慈眼房叡空《じげんぼうえいくう》の庵に投じた....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
。雲母坂、白川道など、いずれを行くも危うかろうぞ。なんとするか」 「姿を変えて、
黒谷より大原、芹生の間道をこえ、明夜、夜にまぎれて御所へと存じますが」 「むむ。....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
大橋は、朝の巳ノ刻以降、一般に往来止メの札立てとなっている事実。 また。東山は
黒谷附近から先、これも同様、木戸かぎりとなっているという聞え。 さらには高台寺....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
に檀徒たるものもないではない。例えば京都天部部落の旧年寄家松浦氏の一族が、浄土宗
黒谷派城安寺を檀那寺と仰いでいるが如きそれであるが、これらは多く特別の縁故による....