»
默
「默〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
默の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中西氏に答う」より 著者:平林初之輔
ような疑問をもたれる人があるかも知れぬと思つて轉載する。 大抵の批難には
默つていられる程僕も修業をつんできた。「文藝運動と勞働運動」に對する中西氏の批評....
「尹主事」より 著者:金史良
《ハビタン》の工場ですぞ――ひっひひひそうでがしょう! ひっひひひ」 私は彼を
默ったまましげしげと横から見つめていた。主事は矢張り地下足袋をはきゲートルを卷き....
「クララ」より 著者:林芙美子
鍋の中へぬくい卵を二ついれました。これが知れたらえらく叱られるとは思いましたが、
默っていれば判るものかと、むつは鍋の上へ顏を寄せ、はよ煮えはよ煮えと言いました。....
「亀さん」より 著者:林芙美子
「わたしは演説なんか生れて一度もしたことはございません。わたしは、生れるとから
默って働いてきたもので、おしゃべりなぞとても出來ません。」 「この村に來たからに....
「おにおん倶楽部」より 著者:林芙美子
。そして、新宿驛からのことを話そうとしたのだけれど、女驛員はみなまで聞かないで、
默ってさっさと行ってしまった。巖ちゃんは涙ぐんでしまった。 どうしたらいいのか....
「異邦人の意欲」より 著者:豊島与志雄
逼迫してくると、当面の必要事以外に目を向けたがらない。公衆は騒ぎ立てるが、民衆は
默って当面の問題を見つめている。「民衆は貧窮している。だがまだつつましく忍んでい....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
》の色が彼女の眼に上ってきたので、彼の方でも言葉が出せなくなった。そして二人とも
默っていた。ついに彼女はほっと息をつくとともに、言った。――(その唇《くちびる》....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
探りあてたその問題を、最後に今一度決定的に解決してみようと努めた。自首すべきか?
默しているべきか?――彼は何物をも明瞭《めいりょう》に認めることができなかった。....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
りに、次郎を預るのは、どうしても嫌だとお言いなのかい。」 お浜はそっぽを向いて
默りこむ。 「何というわからずやだろうね。私に乳がないばっかりにこうして頼んでい....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
らしかったが、ま、新聞小説として大失敗であったことに変りはないから、これも因果と
默っていた。 そのとき、読売の文化部長の原君(今の社会部長)が残念がって、読売....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
いだらけであり、次郎のために特別の支出でもすることになれば、それこそお祖母さんが
默ってはいまいし、正木から通わせることにすればその方の心配はないとしても、世間の....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
、彼が真の意味で彼自身の生命を開拓して行くための大きな転機だったのである。彼は沈
默がちになり、心から笑うことも怒ることも出来なくなった。それは彼の内省による心の....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
年級を示す4の字が小さく金色に光っていたが、次郎はそれに眼をうつしたきり、やはり
默っている。 「どうかなすったの?」 「返事をしないのに、かってにあがって来るや....
「入社試験」より 著者:佐藤垢石
へ帰った。 二 入社してみると、社長が箕浦勝人、社主が三木善八、主筆は須崎
默堂、編集局長村上政亮などという偉い人物ばかり。中堅から少壮記者には五、六年前ま....
「古事記」より 著者:太安万侶
われて、詐《いつわり》をする神だとお思いになつて、お琴を押し退けてお彈きにならず
默つておいでになりました。そこで神樣がたいへんお怒りになつて「すべてこの國はあな....