»
黙考
「黙考〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黙考の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「火薬船」より 著者:海野十三
それこそ文字どおりの水の泡となってきえてしまう。虎船長は、無念やる方なく、しばし
黙考していたが、しばらくして、幹部を呼んで評定を開いた。その結果、あらためてノー....
「地球要塞」より 著者:海野十三
ものに、ちがいない。いよいよ油断ならないのは、その怪放送者である。 私は、沈思
黙考《ちんしもくこう》すること一時間あまり、ついに肚《はら》をきめるに至った。 ....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
ら四肢五体を、ほぐらかすようなものが残っていた。法水はプカプカ莨を灰にしながら、
黙考に耽けっていたが、熊城は絶えず揉手をしながら、悦に入っていた。 「法水君、結....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、鎮子が驚くべき解釈をくわえているうちにも、法水は顎を胸につけ、眠ったような形で
黙考を凝らしていたが、おそらく内心の苦吟は、彼の経験を超絶したものだったろうとお....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
歩いているようでした。」 「すると、妙なことになりそうですね。」そう云って法水は
黙考に沈んだ。が、やがて顔を上げた時には、顔色が死人さながらに蒼ざめていた。「確....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
間と見誤りしなり。 ああかかる不思議なる光景は世界のどこにありや、余は二三分間
黙考せしが、たちまち我ながら驚くごとき絶望の叫声を発せり。 「永久の夜! 永久の....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
舞ッたんだ、夫だから持物や懐中物は一個も無いのだ、エ何うだ恐れ入たか」大鞆は暫し
黙考えて「成る程旨く考えたよ、けどが是は未だ帰納法で云う「ハイポセシス」だ仮定説....
「ニッケルの文鎮」より 著者:甲賀三郎
。あたしも考えて見たんだけれども何の事かちっとも分からなかったわ。下村さんは沈思
黙考という形、内野さんはゴソゴソ本箱の辺で何やら調べ始めたようでした。 『文鎮を....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
て、どうかして神楽坂署に於ける自白の効力を失わしめようと思って、数日獄窓裡に沈思
黙考して、考え出したものであろう。 彼はあれこれと思い巡らした末、ふと当時電車....
「裏切り」より 著者:坂口安吾
とんでもないことが突発しました。それはこれにたまりかねたトオサンが一世一代の沈思
黙考のあげく実に突如として愛の告白に及んだことです。洞穴に追いつめられた敗残兵が....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
お客の潔癖に応じて安心感を与へるやうに工夫がこらしてあるといふ心掛けである。沈思
黙考の哲人たるもの処世に於て手ぬかりはなかつた筈だが、あちらのお客はダメだとなつ....
「犯人」より 著者:坂口安吾
話や、事件発生後の花井の奇怪な素振りをくわしく説明した。しかし毛里は聞き終ると、
黙考の後ニヤリと笑い、首を振りながら、言った。 「それだけでは花井が犯人の証拠に....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
とで、極めて目に立つ外貌の男であった。強さと言っても活動的な強さではなくて、沈思
黙考しているような強さであった。この表情が現れている時には、彼はあたかも老人であ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
かを考えつづけていましたが、だんだんと不審な徴候をみせだしました。第一はその沈思
黙考の時間が珍しく長引いたことです。第二にときどき立ち上がって腕を組んだまま、み....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
なかった。やがてビクトワールは仕事に出て行った。彼はその日終日室内に籠もって沈思
黙考した。そしてその夜もまた一睡も出来なかった。 かくて朝方の四時頃、家のどこ....