»
鼓
「鼓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鼓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
横波の鍍金《めっき》をかけている。そうして、その滑《なめらか》な水面を、陽気な太
鼓の音、笛の音《ね》、三味線の音が虱《しらみ》のようにむず痒《かゆ》く刺している....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
》ねたり、馬車が躍ったり、然《しか》らずんば喇叭《らっぱ》がぶかぶかいったり、太
鼓《たいこ》がどんどん鳴っているだけなんだ。――僕はつらつらそう思ったね。これは....
「影」より 著者:芥川竜之介
の光が、鍵穴《かぎあな》を洩れるそれであった。
陳はほとんど破裂しそうな心臓の
鼓動《こどう》を抑えながら、ぴったり戸へ当てた耳に、全身の注意を集めていた。が、....
「河童」より 著者:芥川竜之介
は疑問ですね。たぶん今の旋律を聞いているうちに細君といっしょに寝ている時の心臓の
鼓動でも思い出したのでしょう。」
こういう間にも大騒ぎはいよいよ盛んになるばか....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
ている。が、その金切声の中に潜んでいる幾百万の悲惨な人間の声は、当時の自分たちの
鼓膜《こまく》を刺戟すべく、余りに深刻なものであった。だからその時間中、倦怠《け....
「葱」より 著者:芥川竜之介
ように、つれ立って夜の曲馬《きょくば》を見に行く事を考えると、今更のように心臓の
鼓動《こどう》が高くなって来る。お君さんにとって田中君は、宝窟《ほうくつ》の扉を....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
四つ辻の人通りの多い所に立って、まず、その屋台のような物を肩へのせる、それから、
鼓板《こばん》を叩いて、人よせに、謡《うた》を唱う。物見高い街中の事だから、大人....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た。
彼は今も相手の投げた巌石を危く躱《かわ》しながら、とうとうしまいには勇を
鼓《こ》して、これも水際《みぎわ》に横《よこた》わっている牛ほどの岩を引起しにか....
「少年」より 著者:芥川竜之介
ように漠然と暗示を与えるだけである。保吉はいよいよ熱心に箸《はし》とか手袋とか太
鼓《たいこ》の棒とか二つあるものを並べ出した。が、彼女はどの答にも容易に満足を表....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
していた。
空虚の舞台にはしばらくの間《あいだ》、波の音を思わせるらしい、大太
鼓《おおだいこ》の音がするだけだった。と、たちまち一方から、盲人が一人歩いて来た....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
三 益軒の知らぬ新時代の精神は年少の書生の放論の中にも如何に溌溂《はつらつ》と
鼓動していたか!
或弁護
或新時代の評論家は「蝟集《いしゅう》する」....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
《こく》ならんとするものにあらざるなり。然れども軽忽《けいこつ》に発狂したる罪は
鼓《こ》を鳴らして責めざるべからず。否、忍野氏の罪のみならんや。発狂禁止令を等閑....
「運」より 著者:芥川竜之介
ても、よく見えた。清水《きよみず》へ通う往来は、さっきから、人通りが絶えない。金
鼓《こんく》をかけた法師《ほうし》が通る。壺装束《つぼしょうぞく》をした女が通る....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
47
前のカッフエの隅。金鈕《きんぼたん》の服を着た黒人が一人大きい太
鼓を打っている。この黒人も亦いつの間にか一本の樟の木に変ってしまう。
4....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
流行であろう。僕等は拝殿の前へ立ち止まり、ちょっと帽をとってお時宜をした。 「太
鼓橋も昔の通りですか?」 「ええ、しかしこんなに小さかったかな。」 「子供の時に....