[
文章言葉図書館:β版
]いろいろな文章の書き方・表現候補、言葉(熟語・慣用句)などの使い方や各種文章での使われ方を検索調べ。
・
連想語検索
・
慣用句検索
・
熟語/語句検索
「す」の付く熟語・用語リスト 16ページ目
検索結果:901〜960件目のデータ
竜を描きて狗に類す
書を校するは塵を掃うが如し
春蘭秋菊倶に廃すべからず
明鏡は形を照らす所以故事は今を知る所以
新たに沐する者は必ず冠を弾く
木っ端を拾うて材木を流す
日中すれば昃き月盈つれば食く
己の欲せざるところは人に施す勿れ
王侯に事えずその事を高尚にす
細行を矜まざれば終に大徳を累わす
莫耶を鈍と為し鉛刀を銛と為す
陽気を発する処金石も亦透る
道を聞くこと百にして己に若く者莫しと為す
老驥櫪に伏するも志は千里にあり
目に秋毫の末を察すれば耳に雷霆の声を聞かず
腐木は柱と為す可からず卑人は主と為す可からず
明は以て秋毫の末を察するに足れども而も輿薪を見ず
謁する
叙す
成す
塗す
相接する
相対する
相半ばする
相和す
飽かす
憧らす
明け暮らす
遊ばす
遊び明かす
月も朧に白魚の篝もかすむ春の空
死せる孔明生ける仲達を走らす
小人窮すれば斯に濫す
有声の声は百里に過ぎず無声の声は四海に施す
道を以て欲を制すれば則ち楽しみて乱れず
志士仁人は生を求めて以て仁を害するなし
一行失すれば百行ともに傾く
人の将に死なんとする其の言や善し
礼は未然の前に禁じ法は已然の後に施す
桃李もの言わざれども下自ら蹊を成す
心頭を滅却すれば火も亦涼し
乱りに与うるは物を溝壑に遺棄するに如かず
万人心を異にすれば則ち一人の用無し
大廈の顛れんとするは一木の支うる所にあらず
人にして恒無くんば以て巫医を作す可からず
富貴なる者は人を送るに財を以てし仁人は人を送るに言を以てす
墨を磨るは病夫の如くし筆を把るは壮士の如くす
閲する
叙する
為さんす
相具す
相前後する
相照らす
相反する
相和する
明かす
開け合はす
明け渡す
汗する
彼方此方する
「す」表紙
<<
16
17
18
19
20
21
22
23
24