襟元[語句情報] » 襟元

「襟元〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

襟元の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
み》へ落した。突然こんな話を聞かされた私も、いよいよ広い座敷の春寒《はるさむ》が襟元まで押寄せたような心もちがして、「成程《なるほど》」と云う元気さえ起らなかっ....
或る女」より 著者:有島武郎
して、突っ立ったままで荒っぽく二人を不思議そうに女中は見比べるのだった。油じみた襟元《えりもと》を思い出させるような、西に出窓のある薄ぎたない部屋の中を女中をひ....
星座」より 著者:有島武郎
ように帯の間にたくしこんで、胸をかたく合せた。藤紫の半襟が、なるべく隠れるように襟元をつめた。束髪にはリボン一つかけていないのを知って、やや安心しながら、後れ毛....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
から爺やの出てくる間、その闇の中に友を抱えてひょろひょろしながら、黒く涼しい風を襟元にうけて、蘇《よみがえ》ったような気持ちにひたっていた。 「ああ、これは水戸....
地球盗難」より 著者:海野十三
なる泣き声が聞えてくるのであった。それはそこの壁、ここの丘に木魂して、ゾクゾクと襟元に迫った。――大隅学士は繁みの中からソロソロ匍いだした。 博士の住む建物に....
銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
表二階の隅の席で、客の相手をしていた女給の一人は、そこで腰をあげると、ハンカチで襟元を煽りながら窓際によりそって、スリ硝子のはまった開き窓を押しあけたのだが、何....
雛妓」より 著者:岡本かの子
この衣裳に覆われた雛妓の中身も決して衣裳に負けているものではなかった。わたくしは襟元から顔を見上げて行く。 永遠に人目に触れずしてかつ降り、かつ消えてはまた降....
少年探偵長」より 著者:海野十三
るとそこらの闇にひそんでいて、猫のように眼をひからせているのではないかと思うと、襟元から、冷たい水をブッかけられるような気持ちだった。 口では元気なことをいっ....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
て、しっかりと拝《おが》んでいたのだ。 風が土砂《どしゃ》をふきとばし、博士の襟元《えりもと》にざらざらとはいって来た。どこかで鉦《しょう》の音がするようだ。....
奇賊悲願」より 著者:海野十三
、この三人だけの水入らずの夕餉だった。 お志万は丸ぽちゃの色白の娘で和服好み、襟元はかたくしめているが、奥から覗く赤い半襟がよく似合う。お志万は天駆と貫一への....
地獄の使者」より 著者:海野十三
れから調べて行きたい。まず家政婦の小林をここへ……」 検事の命令で、小林トメは襟元を合わせながら広間へ入って来た。そして設けの椅子の上に、はちきれるようなお臀....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
、私は失敗ったと思いました。何という気味のわるいことを口にしたのでしょう。俄かに襟元がゾクゾクしてきました。 「ほんとに神秘な夜だ。東京にいては、こんなに月の光....
伯林の落葉」より 著者:岡本かの子
の個所ばかりを面白そうに巡っていた。彼は立ちどまって白鳥を眺めた。風が冷たく彼の襟元をめぐると彼は眼をしばだたいた。白鳥が提灯のように膨らんだ、月のように縮んだ....
健康三題」より 著者:岡本かの子
水を飲んだときのように彼女は咽喉を一つ鳴らし「もうもう本当にいい気持でしたわ」と襟元を叩いた。 二週間ほどの滞在中一度だけ私は娘を散歩に連れて出てやった。日の....
黒猫十三」より 著者:大倉燁子
その後を追って走り、立ち侍って彼女が自分の胸を叩いて招ぶと、いきなり飛び上って、襟元に縋りつき、真白い首筋に頭をこすりつけて甘えた。 日暮れ頃になると両方とも....