[
文章言葉図書館:β版
]いろいろな文章の書き方・表現候補、言葉(熟語・慣用句)などの使い方や各種文章での使われ方を検索調べ。
・
連想語検索
・
慣用句検索
・
熟語/語句検索
「き」の付く熟語・用語リスト 37ページ目
検索結果:2161〜2220件目のデータ
笠の台の生き別れ
循環端無きが如し
生き牛の目を抉る
腹を剖き珠を蔵す
両虎相闘えば勢い倶に生きず
初めの囁き後のどよめき
力山を抜き気は世を蓋う
巨人大鵬卵焼き
誰に見しょとて紅鉄漿つきょうぞ
麻姑を倩うて痒きを掻く
話し上手は聞き上手
飛鳥尽きて良弓蔵る
金持ちと灰吹きは溜まるほど汚い
竜を描きて狗に類す
疑わしきは被告人の利益に
江戸っ子は五月の鯉の吹き流し
悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず
良賈は深く蔵して虚しきが如し
浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ
不義にして富み且つ貴きは浮雲の如し
右手に円を画き左手に方を画く
飽きたし
飽き満つ
歩き通す
生きる
生き急ぐ
生き廻る
浮き出づ
描き出す
大きい
玉の盃底無きが如し
笑い三年泣き三月
亭主の好きな赤烏帽子
目明き千人盲千人
君子の交わりは淡きこと水の如し
石を抱きて淵に入る
居候角な座敷を丸く掃き
五月の鯉の吹き流し
楽しみ尽きて哀しみ来たる
話し上手の聞き下手
其の手は桑名の焼き蛤
縁なき衆生は度し難し
物は宜しき所有り材は施す所有り
起きて半畳寝て一畳
目病み女に風邪引き男
遠き慮りなければ必ず近き憂いあり
利を見ては義を思い危うきを見ては命を授く
日中すれば昃き月盈つれば食く
嘉肴ありと雖も食らわずんばその旨きを知らず
三軍も帥を奪うべきなり匹夫も志を奪うべからざるなり
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し
飽きっぽい
暴き立てる
歩き回る
生き出づ
息急き切る
色めき立つ
動き回る
起きる
置き余る
「き」表紙
<<
37
38
39
40
41
42
43
44