[
文章言葉図書館:β版
]いろいろな文章の書き方・表現候補、言葉(熟語・慣用句)などの使い方や各種文章での使われ方を検索調べ。
・
連想語検索
・
慣用句検索
・
熟語/語句検索
「き」の付く熟語・用語リスト 35ページ目
検索結果:2041〜2100件目のデータ
聞けば聞き腹
冥加に尽きる
盲千人目明き千人
薬が効き過ぎる
遠くて近きは男女の仲
近しき仲にも礼儀あり
差し取り引き詰め
薪を抱きて火を救う
生き肝を抜く
腹が大きい
無きにしも非ず
一工面二働き
金銀は湧き物
死ぬの生きるのという騒ぎ
生きた空がない
赤きは酒のとが
転んでもただは起きない
浮き木の亀
面で人をきる
泣き出しそうな空模様
襟付きが厚い
犬の川端歩き
女は門開き
掃き溜めに鶴
北向きの鬼面
近しき仲にも垣を結え
好事も無きに如かず
行き大名の帰り乞食
始めに言葉ありき
耳に胼胝ができる
宝は湧き物
冥利に尽きる
目引き袖引き
瑠璃の光も磨きがら
鴨の水掻き
差し詰め引き詰め
手綱を引き締める
親しき中にも礼儀あり
泰山の安きに置く
聞きしに勝る
無き手を出す
凹き所に水溜まる
刑の疑わしきは軽くせよ
所へ持ってきて
生き死にの二つの海
大きな御世話
破鏡の嘆き
聞き耳を立てる
義を見てせざるは勇無きなり
泣き面に蜂
君子は危うきに近寄らず
死んでも死にきれない
信頼すべき筋
袖纏き干す
盲の垣覗き
口を引き垂る
恒産なきものは恒心なし
高きに登るは必ず低きよりす
死んでの長者より生きての貧乏
親しき中に垣をせよ
「き」表紙
<<
35
36
37
38
39
40
41
42
43